リン酸鉄(III)
リン酸鉄(III) | |
---|---|
![]() | |
リン酸鉄(II) | |
別称 リン酸第二鉄 | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 10045-86-0 |
| |
特性 | |
化学式 | FePO4 |
モル質量 | 150.816 g/mol |
密度 | 2.87 g cm−3(2水和物) |
構造 | |
結晶構造 | 単斜晶系(2水和物) |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH | −1297.5 kJ mol−1(無水) −1888.2 kJ mol−1(2水和物)[1] |
標準モルエントロピー S | 171.25 J mol−1K−1(2水和物) |
標準定圧モル比熱, Cp | 180.54 J mol−1K−1(2水和物) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
リン酸鉄(III)(リンさんてつ、英: Iron(III) phosphate もしくは ferric orthophosphate)は、鉄のリン酸塩の一種で、組成式がFePO4で表される無機化合物である。リン酸第二鉄とも呼ばれる。
食品添加物として利用されるほか、農業において、ナメクジやカタツムリやスクミリンゴガイの防除用農薬に用いられる[2]。従来使われていたメタアルデヒドに比べ、ペットや野生動物に対する毒性は極めて低い。燐酸第二鉄粒は有機農業において利用可能である。リン酸鉄リチウムイオン電池 (Lithium iron phosphate battery) の正極に使われるリン酸鉄リチウム (Lithium iron phosphate) の原料ともなる。五水和物の形で市販されている。
生成[編集]
塩化鉄(III)とリン酸を封管中で180℃、2〜3時間程度加熱すると二水和物が析出する[3]。
性質[編集]
二水和物は、バラ色の単斜晶系の結晶であり、冷水にはほとんど溶けず、塩酸に溶ける。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
- ^ リン酸第二鉄はなぜナメクジに効くのか(WINEPブログ)
- ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
- ^ 日本化学会編 『化学便覧 基礎編 改訂4版』 丸善、1993年