リメ運動

リメ

リメ運動19世紀の東チベットで興った超宗派運動である。リメRimé: ris medリメーとも)とはチベット語で「偏り無し」という意味である[1]

概説[編集]

19世紀のカム地方で、世俗的、政治的関心を捨てたリメと呼ばれる運動が興り、チベット仏教を再活性化させる新たな息吹をもたらした[2]。これは、宗派の壁を超えて仏教のさまざまな相承系譜を収集し、多様なものを多様なままで不偏的に平等に扱い、複数の伝統を混ぜ合わせることなく包括的・統合的にアプローチしようとするものであった[3]。チベットの文化的ルネサンスとも評される[4][5]

サキャ派トゥルクテルトン英語版ジャムヤン・キェンツェ・ワンポ英語版 (1820-1892)、カギュ派のトゥルクであるジャムグン・コントゥル・ロドゥ・タイェ (1813-1901)、ニンマ派のテルトンであるチョーギュル・デチェン・リンパ英語版 (1829-1871) の3人が協力しあってこの運動を主導した。ジャムヤン・キェンツェが発起人で[6]、ジャムグン・コントゥルが運動を取りまとめる役割を果たした[7]。リメパたちの活動はデルゲ王国の宮廷と、当地のサキャ派、カギュ派、ニンマ派、ボン教の寺院ネットワークの支援を受けた[8]

この運動は今日に至るまでチベット仏教に影響を与え続けており[6]、近現代ではディンゴ・キェンツェ英語版カルマパ16世ランジュン・リクペー・ドルジェ英語版チョギャム・トゥルンパダライ・ラマ14世を初めとする、多くのラマがリメの理念とアプローチを受け継いでいる[9]

脚注[編集]

註釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ デロッシュ 2016, pp. 573–574.
  2. ^ デエ 2005, p. 231.
  3. ^ デロッシュ 2016, pp. 577–579.
  4. ^ デロッシュ 2016, p. 580.
  5. ^ Van Schaik 2011, pp. 164, 283.
  6. ^ a b Van Schaik 2011, p. 164.
  7. ^ デロッシュ 2016, p. 576.
  8. ^ デロッシュ 2016, pp. 574, 580.
  9. ^ デロッシュ 2016, pp. 573, 581.

参考文献[編集]

  • ロラン・デエ『チベット史』今枝由郎訳、春秋社、2005年。ISBN 4-393-11803-0 
  • マルク=ヘンリ・デロッシュ(和訳:安田章紀)「チベット仏教におけるリメ(無偏)のアプローチ: 歴史、哲学、文化保存」『サンガジャパン Vol.24 特集「チベット仏教」』永沢哲監修、サンガ、2016年。ISBN 978-4-86564-062-5 
  • Van Schaik, Sam (2011). Tibet: A History. Yale University Press. ISBN 978-0-300-15404-7 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]