ヨウラクラン

ヨウラクラン
Oberonia japonica
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: Malaxideae
: ヨウラクラン属 Oberonia
: ヨウラクラン O. japonica
学名
Oberonia japonica (Maxim.) Makino

ヨウラクラン Oberonia japonica (Maxim.) Makino は小型のラン科植物。ぶら下がるように着生し、穂状の花序を垂らす。

特徴[編集]

常緑性多年草着生植物[1]。複数の茎が寄り集まるように出て、下向きに垂れる。茎は短く、葉が密に出る。偽鱗茎はない。茎の長さは1-4cmになり、葉が4-10つく。葉は袴状で左右から扁平になっており、長さ1-3cm、幅は2-5mm、先端は急に狭くなって尖る。

花期は4-6月。茎の先端から花序が出る。花序は長さ2-8cmで細長く垂れ、ごく小さな花を多数つける。個々の花は輪生状に着く[2]。花の基部には細い苞があり、卵状披針形、膜質で長さ0.5-2mm、先端が鋭く尖る。花は淡い黄褐色で、萼片は長さ0.5mm、広卵形で先端が丸い。側花弁は萼片よりやや短くて卵形。唇弁は全体としては基部が幅広く、倒卵円形だが、先端は深く切れ込む。基本的には側裂片と中裂片に分かれるが、中裂片がさらに三裂するので、全体としては5裂して見える。その中で中裂片の中央の裂片が一番小さい[3]

名前の由来は瓔珞蘭であり、花序の垂れ下がる様を瓔珞(ようらく・インドで貴族が身につける装身具)になぞらえたものである。他に紅葉蘭、檜扇蘭の名もあり、いずれも葉が扇のように広がってつく事による。前者はこれをモミジの葉に見立てたものである[4]

分布と生育環境[編集]

本州から琉球列島に分布する。本州では北は宮城県まで知られる。樹木の幹に着くが、岩の上に出る事もある。

分類[編集]

この種が属するヨウラクラン属は世界に約300種があり、日本ではこの種の他に以下の種がある。

  • O. variabilis Kerr オオバヨウラクラン

本種とよく似ているが、より大型で、特に葉幅が5-8mmと大きい。また、唇弁の形などにも差がある。本州南岸部以南に分布し、国内では

利害[編集]

鑑賞価値はほとんど無い。が、採取の対象とされ、各地で減少している。多くの府県で絶滅危惧のどれかに取り上げられており、情報不足とする県も少なくない[5]

出典[編集]

  1. ^ 以下、佐竹他(1982)p.221
  2. ^ 横田・橋本(1996)p.171
  3. ^ 北村他(1964)p.44
  4. ^ 牧野(1961)p.897
  5. ^ 日本のレッドデータ検索システム:[1]:2014年5月3日閲覧

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』,(1982),平凡社
  • 北村四郎・村田源・小山鐵夫『原色日本植物図鑑 草本編(III)・単子葉類(改定49刷)』,(1987),:保育社
  • 横田昌嗣・橋本保、(1997)、「ヤチラン」、『朝日百科 植物の世界 9』、朝日新聞社より

外部リンク[編集]