ダカール・ラリー

ダカールラリー
Dakar Rally
2021年大会
開始年 1979
主催 アモリ・スポル・オルガニザシオン (A.S.O)
公式サイト
公式ウェブサイト
旧称: パリ・ダカール・ラリー
テンプレートを表示

ダカール・ラリーDakar Rally)は、フランス人の冒険家、ティエリー・サビーヌの発案により1978年から例年1月に開催されているラリーレイド競技大会。ツール・ド・フランスの運営としても知られるアモリ・スポル・オルガニザシオン (A.S.O.) が主催する。「世界一過酷なモータースポーツ競技」とも言われている[1]

元々はフランスの首都パリをスタートし、セネガルの首都ダカールでゴールするという形で主にアフリカ大陸で競技が行われ、パリ・ダカール・ラリーParis-Dakar Rally、日本での略称「パリダカ」)の名称が使用されていた。1992年にゴール地点がダカールではなく、南アフリカルカップとなって以降、スタート地点とゴール地点が毎年のように変更になり、そのたびに名称も変化した。2009年からは南米大陸に開催地を移したが、「ダカール・ラリー」の名称を維持して継続され、さらに2020年からは中東サウジアラビアでの1国単独開催に移行して現在に至る。

歴史的にルールの多くはFIA(国際自動車連盟)やFIM(国際モーターサイクリズム連盟)のそれに準じてはいるが、一部異なるルールを採用したり、新規定を先取りしたりするなど、独自の動きをするために、ほとんどの年で国際大会のカレンダーからは外れていた。2022年以降は新設されたFIA・FIM共同主催の世界ラリーレイド選手権(W2RC)の開幕戦としてカレンダー入りを果たした。

大会の公式語はフランス語であり、フランス語では一般に「ラリー・ダカール(Rallye Dakar[注釈 1])」と呼び、さらに短縮して「ル・ダカール(Le Dakar)」と呼ぶこともある。日本語では英語風の語順で「ダカール・ラリー」と呼ぶことが多い。

概要[編集]

2022年の表彰式
2011年の優勝トロフィー。(カミオンクラス)
赤色は、以前 パリ・ダカール・ラリーで通過した国々(オレンジ色は1992年のパリ〜ケープタウンでのみ通過)

1979年に始まり、毎年開催されているラリーレイド大会であり、1981年より国際自動車連盟 (FIA) と国際モーターサイクリズム連盟 (FIM) の公認イベントとなっている[2]世界三大レースモナコグランプリインディ500ル・マン24時間レース)に比べれば開催回数は少ないが、それらに同じレベルの規模・知名度を誇っており、モータースポーツおよびラリーレイドを代表するイベントのひとつとなっている。

プロのレーシングドライバー・プロライダーだけでなく、アマチュアドライバー・アマチュアライダーも参戦可能。

開催は1月上旬で、前年の12月末に始まることもある。以前は1月1日が一般的だった。そこから2週間かけて、競技区間と移動区間併せて1万キロ前後を走破する。

最初はフランスの首都、パリをスタートし、スペインバルセロナからアフリカ大陸に渡り、セネガルの首都、ダカールをゴールとするおよそ1万2000キロメートルを走った。1995年にスタート地点がスペイン南部のグラナダに変更になった。2009年からは南米アルゼンチンの首都、ブエノスアイレスからチリを回る周回コースに、2012年からはペルーを加えた3カ国を通るルートとなった。また2019年はペルー、さらに2020年からは中東サウジアラビアでの、それぞれ1カ国のみの開催となっている。

かつてのヨーロッパ-アフリカ大陸時代は、途中ほとんど集落や救護施設のないサハラ砂漠を縦断する過酷な競技なため、出場者の5割以上がリタイアする大会も珍しくなく、年によっては死者が複数人発生していた。リエゾン区間での地元住民とサポート車両の衝突事故や、スペシャルステージで観戦していた観客との接触による死者も多く、上記のうち競技者以外の死亡者が半数以上を占めていた。かつての競技区間には、西サハラなど政治的に不安定な国が入っており、地雷や銃撃による死者があったことも「世界一過酷」と呼ばれる由縁であった。

それ故、「全ての完走者が勝者である」という言葉が出場者全員の共通の認識となっており、最終日のレースは「ビクトリーラン」と呼ばれていた。

同様にヨーロッパ-アフリカ大陸時代は、フランスなど欧米を中心とした選手とメーカーが、かつて植民地として支配していたアフリカ諸国で行っているだけに、植民地主義的だとする批判が根強く存在し、テロリストや強盗集団の標的にされる理由の一つであった。またアフリカの一般住民の住む地域を競技車両が猛スピードで駆け抜け住民と競技車の事故も発生しており、批判されるのもやむを得ないとする見方も多かった。それらの事情から、後に開催地が南米に変更となった。しかし、その南米も治安・経済・天候などの問題から開催国が減少し、2020年にはサウジアラビアへと移った。

冠スポンサーは2007年はポルトガルでロト[要曖昧さ回避](日本でいえば宝くじ)を販売するユーロミルホーが務めた。過去にはテレフンケンde:telefunken:ドイツの電機メーカー)、トタル(フランスの石油メーカー)、テレフォニカ(スペインの通信会社)などが務めている。日本企業では、大手音響機器メーカーのパイオニアが1988年 - 1991年に冠スポンサーを務めた。舞台が南米大陸になってからの2009年はトタル、2010年と2011年はpersonal社が冠スポンサーを務めた。

歴史[編集]

ティエリー・サビーヌ。(アルジェの港にて)

1978年12月26日から1979年1月14日に第1回大会が開催、この時の名称は「オアシス・ラリー」となっていた。

本ラリーの創始者はフランス人冒険家、ティエリー・サビーヌ (Thierry Sabine) である[1]。下記の言葉は第1回開催の時に彼が言ったとされ、ダカール・ラリー創設の精神を語る言葉として有名である。

  • フランス語: Je vous emmène aux portes de l'Aventure... mais c'est à vous de défier le sort.[3]
  • 英語: I will take you to the gateway of adventure, but you alone can challenge fate.[3]
  • 日本語: 私が冒険の扉を示す。開くのは君だ。望むなら連れて行こう。[4]

1981年の第3回からFIA/FIMの公認競技となった。

サビーヌは運営団体としてTSOティエリー・サビーヌ・オーガニゼーション)を設立、主催者としてパリ・ダカを象徴する存在となる。しかしサビーヌは、大会期間中の1986年1月14日に起きたヘリコプターの墜落事故で死去[5][2]、彼の遺志とTSOは父ジルベールによって引き継がれた。だが、そのジルベールもティエリー程のカリスマ性を持つには至らず、高齢を理由に1994年1月に引退。TSOは主催者権を売却し、1994年からはフランスのアモリー・グループである「ASO」(アモリ・スポル・オルガニザシオン)が主催している。


1985年大会では三菱・パジェロが、4輪部門で日本車初の総合優勝[6]。出場者も非常にバラエティに富んだものとなりモナコ王国アルベール2世とその姉のカロリーヌ[7]、日本からは俳優の夏木陽介らが出場した[8]

1986年の大会では1万5000㌔にも及ぶ過酷なルート設定と酷い砂嵐に見舞われ、大会主催者であったティエリー・サビーヌと、日本人ライダーの金子靖雄を含む計6人が亡くなった。しかし、サビーヌ亡き後も86年のラリーは継続され、ゴールを迎えた[5]。86年をもってポルシェワークスは撤退。この年から篠塚建次郎が初参戦[9]

1987年の大会より、ティエリー・サビーヌの父親で、歯科医だったジルベールがラリーを主催[10]プジョー世界ラリー選手権(WRC)でグループBが廃止されたことにより行き場がなくなった205ターボ16を投入[11]し、圧倒的な速さでラリーを席巻した[10]。それまでのパリ・ダカは耐久ラリーの色合いが非常に濃いものであったが、プジョーはWRCのサービス体制をそのままパリ・ダカに持ち込み、どんなトラブルやアクシデントに見舞われようとも、ゴールまでたどり着けば翌日のスタートには新品同様に車両を修復するという手法でパリ・ダカの長丁場を乗り切った。プジョーの手法は三菱をはじめとした他のエントラントにも大きな影響を与えることになり[12][2]、この年以降、この動きに追従した三菱とプジョー(1990年からは同じPSAグループシトロエン)による優勝争いはより激しさを増し、パリ・ダカは高速化の一途をたどることになる。

Kees van Loevezijnの1988年の死亡事故によって残されたDAF FAV3600 95X2 TurboTwinの残骸。テネレの北部にて。

1988年の大会では、4輪部門で首位を走行していたアリ・バタネンの車両が盗難される事件が発生し、後に主催者から失格の裁定が下された[13]。この時、失格の裁定を巡って、プジョーと国際自動車連盟(FIA)、というより、以前から遺恨があったとされる、プジョーチーム監督ジャン・トッドとFIA会長ジャン・マリー・バレストル個人の間で深刻な対立が生じている(ジャン・マリー・バレストルの項目参照)。また同年、アルジェリアの砂漠に苦戦した燃料補給用のトラックがビバークに間に合わず、急遽ステージ10がキャンセルされた[14]。なお、この年から日本の音響機器メーカー、パイオニアタイトルスポンサーを務めた。

1991年にはシトロエンチームのサポートカミオンが、モーリタニア国内でポリサリオ戦線が敷設していた地雷を踏み、ナビゲーターが逃げ遅れて焼死する事件が発生した。事前警告で地雷が存在するため、メインピストから外れて走らないよう指示が出ていたのにもかかわらず、主催者から指示され、ルートブックにも記載されていたメインピストを外れて走行していたのが原因とされている。

1992年、パリ・ダカの歴史上初めてゴール地点がダカールから南アフリカケープタウンに移された[15]。これに伴い、大会名称もこの年のみパリ〜ル・カップに改められ、冠スポンサーも日本のパイオニアからフランスの石油企業、トタル (TOTAL) に変わった。この年は四輪部門で三菱・パジェロが7年ぶり2度目の優勝を果たした一方、大会のサポートカーが事故を起こし、救護に駆け付けようとしたメディカルカーに1989年の二輪部門優勝者であるジル・ラレイが衝突し、死亡する事故が発生した。

1994年は後半モーリタニアの「死の砂丘」とあだ名されるほどの難所で、全車車両がスタック。この時の運営はこの区間に関しての取り扱いを二転三転させたあげく、チェックポイントを不通過でも砂丘を回避したシトロエン陣営には競技を続行させ、30時間かけてチェックポイントを真面目に通過した三菱にはタイムオーバーで失格という裁定を下したため、三菱は抗議してワークスのプロトタイプ車を撤退させた[16]1999年にはテレビ局の取材担当者らがテロ組織に襲撃された。

この事件だけではなく、特に近年の同レースはテロ組織以外にも強盗も現れ、ドライバーがその被害・脅迫に遭遇することは少なくなかった。銃撃を受ける、盗賊に金品はおろか車両そのものを略奪される等、事件例は枚挙に暇が無い[注釈 2][17]。通行する集落の住民による投石による事故や負傷も多い。シトロエンのサポートカミオンのドライバーが何者かに射殺されたり、三菱自動車のサポートカミオンが狙撃される事態も発生した。[要出典]

2002年に一部ステージにおいて『マラソンステージ』が導入された。また、GPSを使用してはならないステージも設定された[18]。加えてこの年から、飛行機やヘリでSS中の支援を行うエア・メカニックが禁止され、アシスタンス用の四輪・トラックのエントリーが増加した[19]

2008年は走行区間のアフリカ北西部モーリタニアの治安悪化のため、開幕前日に全区間の開催中止が発表された[20]2007年末のフランス人旅行者殺害事件を契機にフランス政府が事実上のレース中止を勧告していたほか、主催者にも直接テロの脅迫が届いており、これにより保険会社からも有事の保険金支払いを拒否されたことが決定打となった。レースが全面中止となるのは、30年の大会の歴史上、初めてのことであり、主催者側はテロの危険が絶えないサハラ砂漠からの撤退を含めた議論を示唆した[21]

2008年2月4日、ASOは中止になったダカール・ラリーの代わりに中欧を舞台にしたラリー「ダカール・シリーズ」を創設、4月20日 - 26日セントラル・ヨーロッパ・ラリーとして開催すると発表した[22]ハンガリーの首都・ブダペストからスタートし、途中ルーマニアを通過、同国西部のバラトン湖までのおよそ4800kmを走る。一方で旧き良きダカールの雰囲気にこだわる勢力が、従来の西欧〜ダカールをルートとする「アフリカ・エコレース」を2009年に誕生させた。

南アメリカ開催時の主要都市

同年2月11日には2009年のダカール・ラリーは南米アルゼンチンチリを舞台に行われると報じられた[23]。アルゼンチンの首都ブエノスアイレスが発着点となる。この地が舞台となった理由として、ダカール・ラリーの特徴である砂漠や難コースを持ちながらテロの脅威がないことが挙げられている。南米はアフリカ以上に地形の高低差と寒暖差が激しく、日中は熱中症になる者も後を絶たなかった。

2009年2月、2010年も引き続き南米で開催されることが発表された。この年、長らくトップコンテンダーとして健在だった三菱自動車が、2009年限りでワークスチームの活動から撤退すると発表した[24]。撤退が噂されていたフォルクスワーゲンは後に参戦継続を表明したが、パリダカはワークス主体のレースが継続されるか、初期のプライベーター主体のレースに回帰するか、開催地の問題も含め、大会存続の岐路に立たされた。

2010年1月、この年もアルゼンチンとチリを舞台にし、同年8月にコピアポ鉱山落盤事故が発生するサンホセ鉱山もルートに設定された。

2012年2013年大会ではペルーが開催国に加わり、南米開催となって以来初の片道ルートとなった。

2016年大会は非常に困難な開催となった。大洪水の影響でチリは開催ができず[25]、エルニーニョ現象への懸念でペルーも開催わずか4ヶ月前に参加を拒否[26]。アルゼンチン・ボリビアでの南北に長いルートでの二国開催となるが、オープンな地形が少なく、WRCのスプリントラリーのようなステージばかりになってしまった。また本番はエルニーニョ現象により、殆どのステージが雨や酷暑のために短縮された。また無理なステージ組みで、最長20時間もの運転を強いられた運転手の睡眠不足により、リエゾンでのサポートトラックによる交通事故も頻発し、地元住民の死者も出た。さらにステージキャンセルの影響を受けたライダーとそうでないライダーの間での裁定が二転三転を繰り返すなど、大きな課題を残した。巷の批判に対しASOは2018年のアフリカ移転をちらつかせたが、結局南米開催を維持するとした。

2017年はアルゼンチン・ボリビア・パラグアイ、2018年はアルゼンチン・ボリビア・ペルーの3カ国でそれぞれ開催された。2019年大会ではアルゼンチンやその他の国々は経済状況の悪化により初めて撤退し[27]、ペルー1国での単独開催となった。この頃にアフリカ各国がダカールを呼び戻そうと協議していたが、叶わなかった。

2020年以降は経済的に安定した中東サウジアラビアでの単独開催となり(決定は2019年4月。5年契約)、現在に至る。またロードブックは従来は前日に渡されていたものが、当日のスタート前に渡されるようになり、ナビゲーションの難易度が大幅に上がった。

2022年はスタート前に、ソディカーズ・レーシング[注釈 3]の移動用車両のペダルの裏側に仕掛けられていた爆弾が爆発し、6人が重軽傷を負うという事件が発生した。フランスの外相が中止について言及する事態になったが、運営は警備を厳重に強化することで対処し続行。最終的に第二の爆発は起きることなく、大会を終えている[28]

コース[編集]

コースの一部(2005年)

コースはASOのコースディレクターによる事前の試走に基づいて決定される。経由地やルートは毎年変更され、前年と全く同じコースを走行することはほとんどない。なお、コースディレクションはティエリー・サビーヌの存命中は彼自身の手によって行われ、彼亡き後はルネ・メッジユベール・オリオールなど、本ラリーの過去の参加経験者の手によって行われている。

日々のコースは、リエゾンと呼ばれる移動区間とSS(通常のラリーではスペシャルステージの略であるが、本ラリーにおいてはセレクティブセクターもしくはそのままエスエスと呼称される事がある)と呼ばれる競技区間とで構成される。リエゾンとSSを合計した1日の走行距離はおよそ500 kmから800 kmにも及び、過去には1,000 kmを超える競技区間が設けられた事もあった。

また、マラソンステージと呼ばれる区間が全コース中1度ないし2度設けられる。これは競技車が到着後、通常はその日のビバーク地で行う事が出来る整備を一部禁じ(具体的にはエンジン、駆動系などの部品交換が禁止される)、そのまま翌日のステージを走行するものである。2日にわたるステージをタイヤ交換などの軽整備のみで乗り切らなければならないため、ステージ内でのエンジンや駆動系の深刻なトラブルは即リタイヤに繋がる。そのため、車両を壊さないように労わりながらも速く走らなければならないという、2つの相反する要素が求められるステージとなっている。

SSにはチェックポイント(CP)ウェイポイント(WP)が存在する。CPではスタッフからスタンプをもらって通過を確認する。WPは危険回避などを目的とした主催者の意図的なコントロールを行うためのもので、GPSによって運営が通過を確認する。いずれも不通過はペナルティの対象となる[29]

競技期間中には1日ないし2日の休息日があり、競技車両の整備やクルーの休息に充てられる。

日程・ルート[編集]

1979年のルート図
2006年のルート図
アフリカ開催時代
開催日程 ルート 総距離 / SS走行距離 ST/P+SS
第1回 1978年12月26日 - 1979年1月14日 フランスの旗パリアルジェリアの旗アルジェセネガルの旗ダカール 10,000 km / 3,168 km 8/10
第2回 1980年1月1日 - 23日 10,000 km / 4,059 km 7/13
第3回 1981年1月1日 - 20日 6,263 km / 3,357 km 12/13
第4回 1982年1月1日 - 20日 10,000 km / 5,963 km 14/18
第5回 1983年1月1日 - 20日 12,000 km / 5,210 km 15/15
第6回 1984年1月1日 - 20日 12,000 km / 5,882 km 18/21
第7回 1985年1月1日 - 22日 14,000 km / 7,470 km 17/20
第8回 1986年1月1日 - 22日 15,000 km / 7,731 km 18/22
第9回 1987年1月1日 - 22日 13,000 km / 8,315 km 20/20
第10回 1988年1月1日 - 22日 12,874 km / 6,605 km 18/16
第11回 1988年12月25日 - 1989年1月13日 フランスの旗パリ→ チュニジアの旗チュニスセネガルの旗ダカール 10,831 km / 6,605 km 17/16
第12回 1989年12月25日 - 1990年1月16日 フランスの旗パリ→ リビアの旗トリポリセネガルの旗ダカール 11,420 km / 8,564 km 18/21
第13回 1990年12月29日 - 1991年1月17日 9,186 km / 6,747 km 11/14
第14回 1991年12月25日 - 1992年1月16日 フランスの旗パリ→ リビアの旗スルト南アフリカの旗ル・カップ 12,427 km / 6,263 km 22/17
第15回 1993年1月1日 - 16日 フランスの旗パリ→ モロッコの旗タンジェセネガルの旗ダカール 8,877 km / 4,476 km 11/11
第16回 1993年12月28日 - 1994年1月16日 フランスの旗パリ→ セネガルの旗ダカール→ フランスの旗パリ 13,379 km / 4,446 km 16/20
第17回 1995年1月1日 - 15日 スペインの旗グラナダセネガルの旗ダカール 10,109 km / 5,725 km 14/14
第18回 1995年12月30日 - 1996年1月14日 7,579 km / 6,179 km 15/16
第19回 1997年1月4日 - 19日 セネガルの旗ダカール→ ニジェールの旗アガデスセネガルの旗ダカール 8,049 km / 6,509 km 14/15
第20回 1998年1月1日 - 18日 フランスの旗パリ→ スペインの旗グラナダ→セネガルの旗ダカール 10,593 km / 5,219 km 16/16
第21回 1999年1月1日 - 17日 スペインの旗グラナダ→ セネガルの旗ダカール 9,393 km / 5,638 km 16/16
第22回 2000年1月6日 - 23日 セネガルの旗ダカール→ エジプトの旗カイロ 7,863 km / 5,012 km 13/13
第23回 2001年1月1日 - 21日 フランスの旗パリ→ セネガルの旗ダカール 10,219 km / 6,180 km 20/19
第24回 2001年12月18日 - 2002年1月13日 フランスの旗アラススペインの旗マドリードセネガルの旗ダカール 9,436 km / 6,486 km 16/15
第25回 2003年1月1日 - 19日 フランスの旗マルセイユエジプトの旗シャルム・エル・シェイク 8,552 km / 5,216 km 17/17
第26回 2004年1月1日 - 18日 フランスの旗クレルモン=フェランセネガルの旗ダカール 9,506.5 km / 4,635.5 km 17/15
第27回 2004年12月31日 - 2005年1月16日 スペインの旗バルセロナセネガルの旗ダカール 9,039 km / 5,433 km 16/14
第28回 2005年12月31日 - 2006年1月15日 ポルトガルの旗リスボンセネガルの旗ダカール 9,043 km / 4,813 km 15/14
第29回 2007年1月6日 - 21日 7,915 km / 4,309 km 15/14
第30回 中止(2008年1月5日 - 20日予定) 9,273 km / 5,736 km 16/16
2009年のルート図
2013年のルート図
南米開催時代
開催日程 ルート 総距離 / SS走行距離 ST/P+SS
第31回 2009年1月3日 - 18日 アルゼンチンの旗ブエノスアイレスチリの旗バルパライソアルゼンチンの旗ブエノスアイレス 9,574 km / 5,652 km 14/13
第32回 2010年1月1日 - 17日 アルゼンチンの旗ブエノスアイレス→ チリの旗アントファガスタアルゼンチンの旗ブエノスアイレス
  • 8,937 km / 4,717 km (Bike Quad)
  • 9,030 km / 4,810 km (Car Truck)
14/14
第33回 2011年1月1日 - 15日 アルゼンチンの旗ブエノスアイレス→ チリの旗アリカアルゼンチンの旗ブエノスアイレス
  • 9,605 km / 5,007 km (Bike Quad)
  • 9,618 km / 5,020 km (Car)
  • 9,458 km / 4,457 km (Truck)
13/13
第34回 2012年1月1日 - 16日 アルゼンチンの旗マル・デル・プラタチリの旗コピアポペルーの旗リマ
  • 8,391 km / 4,372 km (Bike Quad)
  • 8,377 km / 4,161 km (Car)
  • 8,336 km / 4,120 km (Truck)
14/13
第35回 2013年1月5日 - 20日 ペルーの旗リマ→ アルゼンチンの旗サン・ミゲル・デ・トゥクマンチリの旗サンティアゴ
  • 8,423 km / 4,146 km (Bike Quad)
  • 8,474 km / 4,155 km (Car)
  • 8,121 km / 3,541 km (Truck)
14/14
第36回 2014年1月5日 - 1月18日 アルゼンチンの旗ロサリオアルゼンチンの旗サルタチリの旗バルパライソ
  • 8,734 km / 5,228 km (Bike Quad)
  • 9,374 km / 5,522 km (Car)
  • 9,188 km / 5,212 km (Truck)
13/13
第37回 2015年1月4日 - 1月17日 アルゼンチンの旗ブエノスアイレス→ チリの旗イキケアルゼンチンの旗ブエノスアイレス
  • 9,295 km / 4,752 km (Bike Quad)
  • 9,111 km / 4,578 km (Car)
  • 3,759 km / 8,159 km (Truck)
13/13
第38回 2016年1月2日 - 1月16日 アルゼンチンの旗ブエノスアイレス→ アルゼンチンの旗サルタ→ アルゼンチンの旗ロサリオ
  • 8,973 km / 4,690 km (Bike Quad)
  • 9,237 km / 4,792 km (Car)
  • 9,039 km / 4,320 km (Truck)
13/13
第39回 2017年1月2日 - 1月14日 パラグアイの旗アスンシオンボリビアの旗ラパスアルゼンチンの旗ブエノスアイレス
  • 8,818 km / 4,089 km (Bike Quad)
  • 8,823 km / 4,093 km (Car UTV)
  • 8,781 km / 3,910 km (Truck)
12/10
第40回 2018年1月6日 - 20日 ペルーの旗リマ→ ボリビアの旗ラパス→ アルゼンチンの旗コルドバ
  • 8,276 km / 4,234 km (Bike Quad)
  • 8,793 km / 4,329 km (Car UTV)
  • 8,710 km / 4,154 km (Truck)
14
第41回 2019年1月6日 - 27日 ペルーの旗リマ→ ペルーの旗アレキパ→ ペルーの旗リマ
  • 5,541 km / 2,889 km (Bike Quad)
  • 5,603 km /  km (Car UTV)
  • 5,601 km / 2,959 km (Truck)
10

参加車両[編集]

それぞれの部門に最大速度が設定されている。2005年から全車両に「センチネル」と呼ばれるシステムが搭載され、200m以内に他の車両が接近すると、ブザー音とライトの点滅で知らせるシステムが搭載されている[30]

以下エンジンの記述については、特記がない限り4ストローク・4バルブを前提とする。

AUTO/CAR[編集]

3,500kg未満の自動車のための部門。規則上は四〜八輪車が参戦可能だが、基本的には四輪のみであり、ゆえに俗に「四輪部門」と呼ばれる。グループT1〜T4までが存在する。このうちグループT3・T4は別部門としても争う(後述)。そのほか、女性や初参加者 (Trophée 1ère Participation) にも別に競技クラスが用意されている。

いずれもトラクションコントロールABSのようなドライバー支援、ディファレンシャルギアやサスペンションのアクティブ化は禁止される。

アルティメット(グループT1)[編集]

四輪駆動のプロドライブ・ハンターT1+
二輪駆動のSMGバギー

競技専用設計のプロトタイプカー、もしくは大規模な改造を施した市販車のクラス。俗称として「アンリミテッドクラス」「スーパープロダクション」と呼ばれることもある。FIAグループⅡ「競技車」に属し、「改造クロスカントリー車」と定義される。最大時速制限は170km/h。

一部例外を除き、排気量に応じて最低重量が定められている(過給器付きの場合は排気量に係数1.7を乗じた数字を適用する)。

シャシーは年間1,000台以上生産される車両のフレーム、または単一製造の鋼鉄製パイプフレームを使用するが、基本的には後者が選ばれる。グループA、GT(2012年GT公認規定)、T2のいずれかの規定で公認取得済み、もしくはいずれかで公認を取得できる状況にある量産車のエンジンを一定の規制の下に改造して用いることができる。吸気リストリクターにより最大出力は400馬力程度に制限される。

トランスミッションはドライバーが自分でギアを選択するもののみ搭載可能。四輪駆動車の場合はエンジンのクランクシャフトはホイールベース中央より前方に、更にパイプフレームの場合は縦置きで搭載しなければならない(=リアミッドシップ化は禁止。ただし後述のT1.Uを除く)。また四輪駆動は2座席以上が必須となる。

比較的低コストに製造できる二輪駆動車は、プライベーター向けに規制が非常に緩く設定されており[注釈 4][31]、2010年代後半にこれに目をつけた欧州メーカー勢が二輪駆動車で幾度も総合優勝を収めていた。しかしメーカー同士の協議の末に2022年から四輪駆動車の規制を緩和したグループT1+が発足し、以降は四輪駆動車が優位となっている。2023年からT1+のディーゼル車両には、水素化植物油(HVO、バイオディーゼル燃料の一種)の使用が義務付けられる。

またT1+と同時に、電動車両などのためのT1.U(T1.アルティメット、T1.Eの発展)が誕生。T1.Uと他のT1の間には各チームの合意のもとにEOT[注釈 5]が設定されており、FIAがリタルタイムに収集したデータを元に、開催日程の途中でも最大出力の調整が入る場合がある[32]

  • T1.U - 「グループT1アルティメット」。ハイブリッド、EV、水素などのカーボンニュートラルに向けた動力を用いる車両。最低重量は2,100kg。
  • T1+ - 4×4(四輪装着・四輪駆動)のガソリン・ディーゼル車。T1.1に比べて、スペック的な強化が可能[注釈 6]。最低重量は排気量に関係なくガソリン車は2,000kg,ディーゼル車は2,040kgとなる[33]
  • T1.1 - 4×4(四輪装着・四輪駆動)のガソリンディーゼル車。
  • T1.2 - 4×2(四輪装着・二輪駆動)のガソリンディーゼル車。
  • T1.3 - バハ1000など北米オフロードレースを主催するSCOREインターナショナルの規則に合致した車両。旧称は「グループOP」「グループT1.5」など。

ストック(グループT2)[編集]

グループT2のトヨタ・ランドクルーザー

最低限の改造を施した、四輪駆動あるいはそれ以上の駆動輪を持つ市販車のクラス。FIAグループⅠ「量産車」に属し、「量産クロスカントリー車」と定義される。最大制限時速は170km/h。

年間1,000台生産されている車両がホモロゲーション対象。フレーム、エンジン、トランスミッション、給排気系、ブレーキシステムなどはベース車両ほぼそのままを用いる必要があり、エンジン搭載位置も一切動かせない。出力は吸気リストリクターで300馬力程度に制限される。ラリーを走り切るための一通りの改造[注釈 7]や、ECUラジエーターブレーキパッドショックアブソーバー[注釈 8][34]の競技用部品への交換は許可されている。最低重量、ボディサイズ、タイヤサイズ[注釈 9][35]などは取得時のホモロゲーションに準拠する。

従来はプロトタイプクラスとは別に市販車改造クラスが存在していたこともあり、日本では三菱自動車工業トヨタ車体の広報やメディアなどにより「市販車無改造クラス(部門)」と紹介されていた[36][37]。現在は市販車改造クラスは事実上プロトタイプクラスに吸収されている形となっていることもあり、「市販車部門」「プロダクション」と紹介されるようになっている[注釈 10]。低コストで参戦できるため以前はプライベーターの定番であったが、現在は軽量バギー勢(グループT3/T4)が人気を集めていること、またそれらに合わせたルート設定が市販車には厳しいため、参加台数は極めて少なくなっている[注釈 11][38][39]

  • T2.1 - ホモロゲーション期限内のグループT2車両。
  • T2.2 - ホモロゲーション期限の切れたグループT2車両。2023年まではT1の一種に分類されていた。

チャレンジャー(Light Weight Prototype)[編集]

T3のヤマハ・YXZ1000R

「Light Weight Vehicle」とも呼ばれる。公式の略称は「LW Proto」。従来は後述のS×Sクラスに含まれていたが、2021年に市販のSSV(サイド・バイ・サイド・ビークル)をベースとしない、競技専用設計のグループT3が一部門として独立した。2023年からハイブリットまたはEVのT3.Uが施行されており、それに伴い通常のT3はT3.1を名乗っている。

グループT1より安価に参戦できるため、プライベーターからの人気が高い。多くはマシンのデザインや名称に市販SSVのものを取り入れているが、全く独自のデザインと名称のプロトタイプSSVを投入するコンストラクターもいる。

グループT3[編集]

ベースとなるフレームについて最低生産台数を必要としない、プロトタイプのSSVの規定。FIAグループⅡ「競技車」に属し、「改良された軽量プロトタイプクロスカントリー車」と定義される。ゼッケンは紫背景。最大制限時速は135km/h。

4×4または4×2の鋼鉄製パイプフレームシャーシを用いる。全幅は最大2,100mm、ホイールベースは最大2,800mm。最低重量は900 kg。ホイール直径は最大381mm、タイヤ全体の直径は最大840mm。ビードロックタイヤの採用が可能。ショックアブソーバーは1輪につき1本のみ。フロントウィンドウの有無は選べる。

エンジンは250基以上が製造された、一般向けに市販されているものを基本無改造で用いる。ただしインタークーラー[注釈 12]やスロットルボディ、過給器などは250基以上が製造されたものに変更または追加が可能。搭載位置は自由。最大気筒容積は過給器の有無に関わらず1,050 cc以下。また過給器付きの場合は27mm径吸気リストリクターの装着が義務付けられる。燃料はガソリンのみが使用可能。トランスミッションは競技専用のシーケンシャルシフトCVTも使用可能[40]

T3.Uの場合、最低重量は1,050kg[注釈 13]、最大排気量は過給器の有無問わず1,620ccとなる。またMGUは最大3つまでである。

SSV[編集]

T4のCan-Am・マーベリック X3 XRS

2017年にAUTO/CAR部門から独立した、市販スポーツSSV(サイド・バイ・サイド・ビークル、UTVとも)の部門。従来は軽量プロトタイプバギーと市販SSVが混走していたが、2021年から市販SSVのグループT4のクラスが独立した。かつての部門名は「UTV」や「S×S」であったが、2021年以降は「SSV」で統一されている。外観はLight Weight Prototypeと極めて近く、見分けるのは難しい。市販車と多くの市販部品を用いるため更に低コストで、アマチュアドライバーからの人気が高い。

なおFIMにもクロスカントリー用市販SSVの規定は存在するが、ダカールではFIA規定のSSVが参戦できる。

グループT4[編集]

ベース車両に市販SSVを用いる規定。FIAグループⅡ「競技車」に属し、「改良された軽量なシリーズクロスカントリーSSV」と定義される。ゼッケンは白背景。最大制限時速は125km/h。

連続する12ヶ月の間に250台[注釈 14]が生産された、4x4または4x2の市販SSVの鋼鉄製パイプフレームを用いる。全幅は最大1900mm、ホイールベースおよび前後オーバーハングはベース車両±50mmの変更が可能。最低重量はエンジンによって異なる[注釈 15]。ホイール直径は最大381mm、タイヤ全体の直径は最大840mm。ビードロックタイヤの採用が可能。

エンジンは仕様・搭載位置ともに市販状態から改造できない(給排気系やラジエーターなどの改造は可能)。最大排気量は過給器付きの場合は1,050cc、過給器無しの場合は2,000cc。過給器無しで1,050cc超または過給器付きの場合は25mm径、過給器無しで1,050cc以下の場合は26mm径の吸気リストリクターの装着がそれぞれ義務付けられる。燃料はガソリンのみが使用可能。トランスミッションはベース車両のものを無改造で用いる(CVTも可)。サスペンションは競技専用部品に交換が可能[41]

Camion/Truck[編集]

カミオンのカマズ・43269

1980年に創設された、車両総重量3,500 kg以上の車両(=トラック)のための部門。グループT5と呼ばれる規定で、プロトタイプのT5.1市販車無改造のT5.2[注釈 16]、アシスタンス・トラック[注釈 17][42][43]T5.3の3つに分けられている。FIAグループⅢ「トラック」に属し、「クロスカントリートラック」と定義される。最大時速制限は、T5.2のみ125 km/h、その他は140 km/h。

エンジンは最低200台以上が生産されたトラック用ディーゼルエンジンを搭載する(ガソリンエンジンは不可)。最大排気量は13.0 L。ホイールベース中心より後方にシリンダーブロックの背面があってはならず、従ってフロントミッドシップ化は可能でもリアミッドシップ化はできない。

最低重量は、排気量10.0 L以上の場合は8,760 kg,10.0 L未満の場合は6,760 kg。駆動方式は4×4もしくは6×6のみ。座席数は最大4。シャシフレームはワンオフのものが使用できるが、キャビンとエンジンボンネットは、もしくは最低200台が生産された道路運送用トラック(= 軍用ではないトラック。生産終了から15年以内)のものを用いなければならない[44]。コックピット内からのタイヤ内圧調整システムや、オートマチックトランスミッション(AT)の採用が可能[45]

フロントの形状は世界各地で一般的なキャブオーバー型と、北米で主流のボンネット型の2種類がある。キャブオーバー型のほうが視界が広く砂丘でも下の方まで見通しやすい一方で、ボンネット型は乗組員の快適性が高く[注釈 18][46]、またキャブオーバー型ではフロントに寄りがちな前後重量配分を50:50に近づけやすいというメリットもある[47]

6×6車両や初参加者はそれぞれ別に競技クラスが用意される。

Moto/Bike[編集]

バイクのホンダ・CRF450 DKR X

自動二輪車両の部門。全車両最大排気量450cc、シリンダー数は単気筒のみに制限される。ライダースーツにはエアバッグの装着が義務付けられる。ライダーはグループ1(エリートクラス)とグループ2(ノンエリートクラス)に分かれ、総合トップ10フィニッシュまたはステージウィン経験者は黄色いゼッケンのエリートクラスに強制的にカテゴライズされる。

車両は以前はプロトタイプまたは大規模に改造された市販車を用いるクラス1(スーパープロダクション)と、小規模改造の市販車であるクラス2(マラソン)に分けられており、エリートクラスはクラス1車両のみが使用可能だった。2022年から世界ラリーレイド選手権発足に伴い、同選手権の規定であるRallyGPが導入され、旧クラス1はRally2[注釈 19]、旧クラス2はRally3へと改称されている。最大時速制限はRallyGPとRally2は160km/h、Rally3のみ130km/h。

2023年から、その日の先頭スタート車両へのハンデを減らすため、各ウェイポイントで先着3名にタイムボーナスが採用されて「前を走る事によってルート選択難易度を上げる代わりにボーナスを狙う」という選択肢が生まれた。またステージ中のスマホや携帯電話の使用は禁止された[48]

この他女性ライダー、初参加者のための賞典も用意されている。

Quad[編集]

クアッドのヤマハ・ラプター700

2009年にMOTO/BIKE部門から独立した全地形対応車(四輪バイク、ATV)のための部門。FIMの二輪駆動のグループG[注釈 20]、四輪駆動のグループH[注釈 21]に分けられている。最大時速制限は130km/h。

部門創設以来ヤマハ発動機が制覇を続けている。当初はホンダ、スズキ、ポラリス、Can-Amなど複数のメーカーが存在したが、リーマン・ショック以降各メーカーが成長するSSVなどにリソースを集中した結果、ヤマハ以外のメーカーがピュアスポーツATV市場から撤退したため、現在はヤマハ・ラプター700(二輪駆動)のワンメイクレース状態となっている[49]。初参加者、女性にも賞典が用意される。

ORIGINAL by MOTUL[編集]

00年代から存在するクラス。2017年までの名称は「Malle Moto(マルモト)[注釈 22][50]」で、現在も俗にそう呼ばれる。

バイク・クアッド部門のうちサポートスタッフを一切雇わず、運営からの一定のサポート以外は全て自分一人で行うアマチュア競技者のための賞典。エントリー台数は年によるが20〜30台程度に制限される。イベント中、エンジンオイルの解析サービスを行っているモチュールが協賛している。

Dakar Classic[編集]

2021年に創設された部門で、2000年までにパリ-ダカールラリーに参戦した旧車の四輪〜八輪までの車両が対象。他部門とは違う専用のルートが設定される。FIAの認定した一定の安全装備とナビゲーションシステム以外は、旧車をそのまま用いることができる。個人参加者が大挙しており、近年軽量バギーと並んで注目度の高い部門である。最大速度は四輪は140km/h,トラックは120km/h。

勝敗は他の部門と異なり純粋な速さを競うのではなく、各ステージに設定された平均速度をどれだけ維持できるかで争う、いわゆるアベレージラリー方式(レギュラリティ・テスト、RTs)が採用される。平均速度はマシンの年式やスペックにあわせてH0〜H3の4種類が設定される。全日程を終えて、最もペナルティポイント数の少ないマシンが勝者となる。

年々ルールが追加されており、2022年には一部区間でルートとウェイポイントを時間内に通過する「ナビゲーション・テスト」、(NTs)、2023年にはH2〜H3車両は必須、H0〜H1はオプションとして、一部区間で砂丘の攻略を審査対象とする「デューン・テスト」(DTs)が導入された。どのテストが行われるかは、タイム・コントロールのスタート時に配布されるタイムカードに記載される。

また2023年に「オーセンティック・コドライバー・チャレンジ」(計測機器を一切用いず、ストップウォッチだけでペースを計算してナビゲーションを行う)、「アイコニック・クラシック・クラブ」(レプリカ禁止)など、任意のチャレンジも追加されており、参加者が楽しむための工夫が凝らされている[51]

過去の規定の変遷[編集]

マロー兄弟のルノー・20。四輪駆動に改造されている。1982年にオフロードSUV勢を押しのけて総合優勝した。

開催初年度は部門分けがなく、総合順位に二輪も四輪もトラックも混ざり合っているような状態で、プロトタイプと市販車を分ける概念も最初のうちは無かった。2年目以降も二輪車・四輪車・トラックだけにカテゴリー分けされている程度で、ナンバープレートが取得可能な車両であればどのような車両であっても大抵の場合は参加することが可能であった。そのため参加車両には、街中を走るごく普通の市販車を改造したものもあり、たとえば二輪部門ではスーパーカブベスパ、四輪部門ではFRトヨタ・カリーナカローラレビンFFシトロエン・CXも参加したことがある。逆に自動車メーカーのグループBを筆頭とする先鋭化したラリーカーや完全なプロトタイプカー、さらには軍用車両の流用などもあった。特にグループBの流入による高速化と安全の問題は大きな議論を呼び、1989年以降FIAの下に、安全に配慮した規則が統一されるようになった。

マシンの主要部品(エンジン、フレーム類など)の修復を認めない「マラソン」クラスが1980年代から存在し、四輪では2000年代初頭まで、二輪では2020年頃まで[52]開催されていた。

二輪[編集]

1980年代を席巻し、二輪高速化の引き金を引いたBMW・R80G/Sはアドベンチャーバイクの祖とされる

二輪は1994年に高速化を抑制するためプロトタイプが禁止され、最低15台を市販している車両のみとされた[53][54][注釈 23]。これは00年代までには最低200台生産のバイクの改造に変更された。

かつては排気量や気筒数によってクラスが分けられており、排気量が1リッターに近いビッグバイクも多数投入された。しかし高速化に伴う危険性も取り沙汰されるようになり、2004年ファラオ・ラリーで3度の二輪王者リシャール・サンクが事故死した数ヶ月後のダカール2005年大会では、2気筒エンジンの排気量は450ccに制限された。それでもこのイベントで2度の二輪王者ファブリツィオ・メオーニとその僚友ホセ・マヌエル・ペレスも立て続けに事故死したため、2006年に最大時速は150km/hに制限された[55]。2010年以降では単気筒も450ccまでとなった[注釈 24][56][57][58]。その後2気筒も採用可能だったが、2020年には単気筒のみが指定されるようになった[59]

従来はあくまで市販車をベースとした改造車であったが[60][61]、2022年のRallyGP発足後はワンオフのプロトタイプボディも可能となっている。

バイクは00年代初頭までにはプロダクションのグループ1、スーパープロダクションのグループ2、サイドカーやATV(三輪・四輪バイク)など特殊な形状の車両のグループ3にわけられた[62]。グループ3は「エクスペリメンタル(試験車)」クラスも設けられた。2005年には『グループG1〜G3と名称が変わり[63]、南米移転の2009年にATVは部門として独立した。

トラック[編集]

1988年部門優勝のタトラ・815。空冷V型8気筒を搭載。

トラック部門はもともとはサポート用車両から派生したもので、1998年まで総合順位は公式には四輪と一緒になっており、ステージ勝利も公式には計測されていなかった。

1988年にツインエンジンで知られるDAF・ターボツインが高速巡航中に起こした死亡事故により、1989年は競技部門としては一年停止、1990年からは改造車が禁止され、公認を受けた市販車無改造のみとなった。ただし最低生産台数15台という緩い条件であったため[64]、改造車の禁止後もミッドシップレイアウトのトラックが幅を利かせていた。その後市販トラックには程遠いという理由から将来的にミッドシップ車両を排除するため、2000年にフロントエンジン車両とでクラスが分けられた[注釈 25][65]。2003年以降は明確にミッドシップが禁止されてフロントエンジンに統一されている[66]。2009年に市販車パーツを流用することを条件にプロトタイプが再び解禁されている[67]

1996年からトラックは排気量10L未満と10L以上でクラスが分けられるようになった。ただし2003〜2004年、および2022年以降は排気量によるクラス分けは廃止されている[68]。また部門全体の最大排気量は2012年に16L、2019年に13Lまでに規制されている[69]

1998年にアシスタンス用トラック規定のグループT5が新設された。2021年からSSVがグループT4の名称を譲り受けたため、クロスカントリートラックは競技用もグループT5を名乗るようになった。

四輪[編集]

1991年総合優勝のシトロエン・ZX RRグループBプジョー・205 T16を先祖とする。97年の規則改訂により撤退。

ダカール・ラリーが誕生する前から北米のデザートレースではフォルクスワーゲン・ビートルポルシェ・911RRレイアウトを流用してバギーカーを製造するのが大人気だったが、ダカールではそうした車両は少なく [注釈 26]、市販車の形をしたプロトタイプや、市販のセダンSUVを改造したマシンが多い傾向にあった。

四輪のFIAによるグループT規定は1989年から導入された[70]。2003年まではグループT1が市販車無改造(プロダクション)、グループT2が市販車改造、グループT3がプロトタイプという区分けであった。1997年以降四輪部門は高速化に歯止めをかける名目で、メーカー系のワークスチームはT3で参戦することを禁じられ、同時にグループT1〜T3までの過給器付きガソリンエンジンも禁止(ディーゼルターボは可)となった。本来は1998年施行であったが、主催者がFIA規定を先取りして1年早く禁止した[71][72]。これによりガソリンNAエンジンの市販改造車のほか、ディーゼルターボエンジンを採用するチームが多く登場した。なお三菱は1999年から、メーカー直系ではなく販社系チームからの参戦ということでプロトタイプでの参戦を認められており、規則は半ば形骸化していた[73]

SCORE枠で参戦したロビー・ゴードンのハマー・H3。ミッドシップエンジンの二輪駆動車で、2009年に総合3位を獲得

2000年から現在まで、北米のエントラントを招致する目的で、バハ1000に代表されるSCOREインターナショナルのデザートレースの車両も参戦できるようになっている[注釈 27][74]。これにより北米で結果を残していたコンストラクターが、既存のシャシーをFIA規定に合わせて改造して持ち込むことが増えた。ただし1000馬力前後のFRレイアウトでフラットダートを超高速で突っ走り続けるバハ1000と、400馬力程度に規制され、リエゾンとビバークも存在し、部品交換を前提に長期間戦うダカールではマシンの設計思想が異なる部分もあり、近年トップクラスでの目立った参戦例は少ない。

2002年から、これまたFIA規定を先取りする形でT2とT3は合体してT2(スーパープロダクション)となり、メーカーによるプロトタイプマシンが解禁となった[75]。これにより当時三菱のみだったワークス勢にBMW、日産、フォルクスワーゲンが加わることになった。2006年にT1がスーパープロダクション、T2がプロダクションと現在の形に改められた。

プジョーはディーゼルターボ+二輪駆動という当時の最強パッケージを駆使し、三連覇した

00年代はディーゼルターボが優遇され、2009年にフォルクスワーゲンは、ディーゼルエンジン車として初の四輪部門総合優勝を達成した[76]。2009年までにはT1は過給器付きガソリンエンジンが、吸気リストリクター径を自然吸気より1mm絞った上で解禁されていたが、2013年以降は再び禁止されている[77][78][79]。2020年頃までのT1とT2は、駆動形式に加えてガソリンとディーゼルでもクラスが分けられていた[注釈 28]

2013年からしばらく、「エリート」(ASOが定義するトップドライバーたち)のマシンのエンジンは、市販車のエンジンをベースとするもののみに限定されていた。その後プロトタイプエンジンも解禁されたが、吸気リストリクター径の絞りがきついのは禁止と解禁の前後で変わっておらず、トップチームのプロトタイプエンジン採用はほぼ見られない[80][81][82][83]。また2013年は二輪駆動バギーカーのエンジン・タイヤに関する規則が緩和された年でもあり、プライベーターが低コストに製造したバギーたちがメーカー系チームを脅かした。これに対抗してメーカー系チームも二輪駆動バギーを製造するようになった。

2017年頃から強すぎる二輪駆動規定の是非とともに、過給器付きガソリンエンジンの再解禁が前向きに検討されるようになり[84]、2021年から排気量3.5リッターを上限に解禁された[85]。また2018年に四輪駆動車の最低重量は1,850kgと従来より70kg軽くなり、サスペンションストローク量も280mmと30mm拡大されたが、それでも両者の差は埋まらなかった[86]。さらに2021年から、2006年には二輪やトラックに先行導入されていた最高速度制限が四輪車両にも課されるようになった。これで最高速度の速さが強みであった二輪駆動勢に制限がかかると思われたが[87]、それでもこの年二輪駆動が制覇している。最終的には四輪駆動が優位となるように規制緩和した、グループT1+が2022年から導入されることで決着した。

軽量バギー(LWP/SSV)[編集]

マクレー・エンデューロは、プライベーター向け低コストバギーを模索する中で誕生し、2009年に4台中3台が完走を果たした。

時を遡って2000年代半ばにT1(プロトタイプ)のコスト高騰と、T2(市販車)との速度格差が取り沙汰されるようになった。FIAはプライベーター向けに2.0Lのディーゼルターボエンジンを用いたワンメイク供給のバギーの入札を行い、ローラ・カーズが実現可能性を調査したものの、大トルクに耐えられるトランスミッションを製造する上でのコストが厳しく挫折した。

その後T1シャシーにT2のエンジンと駆動系を組み込む案が浮上。これを元にコリン・マクレー率いるプロジェクトは『マクレー・エンデューロ』を製作し、2007年に英国オートカーショーのアイディア・オブ・ザ・イヤーを受賞している[88]。これはコストの問題をクリアできたものの、マクレーの急逝によるスポンサー撤退やエンジン供給を巡る紛糾により[注釈 29]により短命に終わってしまった。

2010年にFIAは新規則『T1ライトウェイト』を施行し、これにマクレーのプロジェクトを継ぐ者たちが700kgの軽量な車体にベルト式CVTスノーモービルのエンジンを搭載するという、SSVのような構成を取った『マクレー 4x2(マクレー・バギー)』を投入した[注釈 30][89][90]。そしてこの規則がベースとなり、2011年に市販四輪車やバイクのパワートレインを流用した、軽車両向けの新生グループT3が発足した[注釈 31][91][92][93]

2012年、当時消費者市場で注目を集め始めていた市販スポーツSSV(ポラリス・RZR900)を、ポラリスが支援するフランスのエクストリームプラスが運用し、初めて完走を果たした[94][95]。SSVは当初「ゴルフカート」「芝刈り機」[96]などと揶揄されて軽視されていたが後に人気を集めるようになり、T3自体も最初は市販乗用車や密閉型のバギーでT1と遜色ない外観が多かったが、徐々にSSVに近い外観で窓のない軽量バギーがメインとなっていき、最終的にはSSVのみで部門が成立するほどになった。

参加国・参加者[編集]

2016年大会のプレスカンファレンスに集結した二輪・四輪のヒーローたち

参加者の国籍は、創設者の母国でありかつてのスタート地点だったフランスが圧倒的に多い。1979年の第一回大会では完走者74人中70人(94.5%)がフランス人だった[97]。南米開催時の2014年も、参加者に占める割合で最も多かったのがフランス(18%)で、2位オランダ(14.8%)、3位アルゼンチン(12.2%)、4位スペイン(6.2%)、5位チリ(4.9%)だった[98]。またサウジアラビア開催の2022年は63ヶ国から参加したが、参加者数1位はやはりフランス(18.4%)で、2位スペイン(7.6%)、3位オランダ(6.2%)であった[99]

参加者の国籍は部門によって異なった傾向が見られ、例えばトラック部門参加者の国籍はオランダ、東欧(ロシアチェコポーランド)など、乗用車以上にトラックメーカーが有名な地域に大きく偏っている[注釈 32]。またクアッドは他の部門に比べると南米人の比率が高い。

フランス[編集]

2015年のプジョー・スポールは、三人合わせて17勝(当時)という圧巻の布陣であった[注釈 33]

圧倒的な参加者数を誇るフランスは、2023年時点で二輪・四輪で合計14度もの制覇を果たした、レジェンドのステファン・ペテランセルを筆頭に、ユベール・オリオールシリル・デプレシリル・ヌヴールネ・メッジジャン=ルイ・シュレッサー、ジョルジュ・グロワン、アレクサンドロ・ジルー、ピエール・ラルティーグリシャール・サンク、ミシェル・ペラン、ジャン=ポール・コトレ、マシュー・ボウメルといった複数回制覇した選手を多数輩出している。

メーカーとしてはプジョー、シトロエン、ルノー(四輪)のマシンがそれぞれ総合優勝を果たしている。独立系コンストラクターもシュレッサー・アバンチュール、チーム・ドスード、SMG、MDラリースポーツ、PHスポール、ソディカーズ・レーシングなど名門が揃う。

外国のチームもフランスのプライベーターや代理店との協力体制で参戦したり、フランスを拠点に置く例が古今東西見られ、日系チームではヤマハ(二輪)、ホンダ、三菱、日産、日野自動車、トヨタ車体といった日本の有力なメーカー系チームは軒並みフランスと関わりを持っている。

運営のトップも基本的にはフランス人が担う。フランスがルートから外れて以降も、ダカールの歴史はフランス抜きには語れない。

西欧/南欧[編集]

スペイン人マルク・コマKTM・450ラリー(2014年優勝)
オランダ人ハンス・ステイシーのイヴェコ・パワースター(2012年総合2位)

オフロード系競技の盛んなスペインは21世紀に入ってからの活躍がめざましく、参戦者も多い。カルロス・サインツマルク・コマナニ・ロマ、ルーカス・クルスが複数回制覇している。メーカーとしては規模や参戦例は小規模だが、ペガソのトラックやセアトのワークスマシンがエントリーした。近年は二輪のガスガスがファクトリー体制で参戦している。

逆にドイツは参加者数は比率としては多くはないが、フォルクスワーゲン/アウディ/ポルシェメルセデス(四輪・トラック)、BMW(二輪・四輪)/MINIMAN[要曖昧さ回避]のような優れたメーカーが多数あり、競技者も併せて好成績を残している。特に1983・1984は3部門全てでドイツ車が優勝するほど存在感を示していた。現在はX-raidが四輪とLWPで、サウス・レーシングがLWP/SSV部門で活躍し、一時代を築いている。

イタリアは第一回大会で4人の完走者を輩出するなど、古くからダカールとの関わりが深い国であった。二輪はカジバドゥカティ傘下)、トラックはペルリーニイヴェコが複数回優勝経験があり、ライダーとしては4度優勝のエディ・オリオリが最も知られる。2010から短期間だけアプリリアもワークス体制で参戦した。ただし四輪はメーカー・ドライバーともに部門優勝は無く、ワークス参戦もフィアットランボルギーニが小規模もしくは計画未遂で終わっている。現在二輪はファンティック、トラックはイヴェゴがワークス参戦している。

レッドブルの母国であるオーストリアはKTM[注釈 34]が二輪で18連覇の金字塔を打ち立て、マティアス・ウォークナーが優勝している。日野を優勝に導いたJ-P・ライフとそのコドライバーたちもオーストリア人である。

他のカテゴリとは異なりイギリスは存在感は薄く、競技者としてはナビ・メカニックまで含めても、二輪のサム・サンダーランドが2017年にようやく初めて達成した程度には少ない。製造者としては1979年四輪1位・1981年部門優勝のランドローバーや、ランドローバーをベースとしたボウラー・オフロード社のデザート・ウォリアー、コリン・マクレーと彼のプロジェクトであるマクレー・エンデューロ、プロドライブ・ハンターなど、印象的なチームの参戦があった。

スペインに並んでエントリーの多いオランダはDAFGINAFのような有力トラックメーカーを有しており、トラック部門でデ・ルーイの一族をはじめ、多くの優勝者を輩出している。二輪でKTMの別働隊として活躍するバズ・ワールド(本業は中古建機売買)もオランダのチームである。

ベルギーは参加者数こそ少ないが、ジャッキー・イクスガストン・ライエを輩出した。現在トヨタのワークス運営に深く関わるオーバードライブ・レーシングもベルギーのチームで、LWP部門でも独自のバギーで優勝争いを展開して存在感を示している。

東欧/北欧[編集]

2021年に史上最年長の63歳で部門優勝を果たしたチェコ人ヨセフ・マハチェック[注釈 35][100]
シアルヘイ・ヴァイアゾヴィッチのMAZ・スポルタフト(2020年部門総合3位)

ロシアはメーカー・競技者ともに四輪とトラック部門を中心に活躍した。四輪部門では市販車・プロトタイプ問わずラーダが80〜90年代にフランス人を中心に好んで用いられ、通算18回のステージ勝利を記録している。またトラックはカマズスカニアがあり、近年はカマズのワークスチームである「カマズ・マスター」が史上初の同一メーカーによるトラック部門6連覇(その殆どが1-2もしくは1-2-3独占)という圧巻の強さを見せていた。またクアッド部門でも2017年にセルゲイ・カリヤキンが優勝を果たしている。

しかしウクライナ侵攻以降、ロシアの競技参加者に、参加規範の同意書(国を代表しない「中立的立場」としての参加が含まれる)の提出を求めるFIAの方針に反発し、参加者がいなくなっている[101]。ロシアの政治的友好国で、トラックメーカーのMAZを擁するベラルーシも同様に参加が途絶えている。

タトラLIAZプラガの母国であるチェコもトラック部門を中心に参加者が多く、特にタトラで6度王者のカレル・ロプライスがレジェンドとして知られる。2023年大会はロシア勢の撤退もあって、トップ10のうち9台をオランダ人とチェコ人のドライバーだけで占めた。また1969年から存在する老舗プライベーターで、タトラのワークス格でもあるバギーラ・レーシングはT3のCan-Amを開発し、2021年のLWV部門創設初年度に、同国のヨセフ・マハチェクを擁して優勝を果たしている。

ポーランドも同様にトラックでの参戦が多く、ダレック・ロドワルドがナビとして3度優勝している。また新興部門のクアッドとSSVでも優勝者を輩出しており、特にSSV部門で目覚ましい活躍を見せるゴツァル一族が有望株として注目される。

バルト三国の中ではリトアニアが突出して参加者が多く、ヴァイドタス・ザラやロカス・バチュスカのような部門優勝を争えるドライバーが四輪系の部門を中心に台頭してきている。

北欧系ではグループB時代に四輪部門で勝利したアリ・バタネンユハ・カンクネン及びそのナビたちが一時代を築き、以降もWRCWorld RXの有力ドライバーが転向する例がよく見られるが、参加者の絶対数としては多くはない。二輪ではスウェーデンハスクバーナがファクトリー参戦している。

北米/南米/オセアニア[編集]

LWV部門のCan-Am・XRS。独サウス・レーシングがファクトリーチームを運用(2022年)
3度クアッド部門を制したチリ人のイグナシオ・カサーレ(2014年)

北米、殊にアメリカ人の参加者は二輪部門を中心に古くから一定数おり、1985年はチャック・スターンズ(ヤマハ)がステージ6勝をマーク。1992年はダニー・ラポルテ(カジバ)が総合2位、2000年はジミー・ルイス(BMW)が総合3位に入った。

四輪部門では90年代後半からデザートレース用のプロトラックを持ち込む者たちが現れ始め、2000年以降になるとロビー・ゴードンやデーモン・ジェフリーズ、BJ・バルドウィンといったデザートレースの雄たちが二輪駆動バギーを製造して参戦したり、マーク・ミラーがフォルクスワーゲンのワークスチームで総合優勝争いを展開したりした。2020年代に入ってケイシー・カリーがSSVで初めてアメリカ人として部門優勝を果たし、2021年は二輪のリッキー・ブラベック、2022年はSSV、2023年はLWVと部門を変えながらアメリカ人のオースティン・ジョーンズが連覇を達成するなど、アメリカ人の戴冠が続いている。

メーカーとしてはGMフォードの大排気量ガソリン自然吸気の「クレートエンジン」[102]はプライベーターに好まれて採用されている。ワークス体制ではフォードが2013〜2015年に参戦した。SSVメーカーは北米が本場ということもあり、LWP/SSV各部門はポラリスCan-Amカナダ)が圧倒的な強さを見せている。

南米開催以降、もともとオフロード系競技の盛んだった南米人の参戦も一気に増加し、部門の増設もあって、主にチリブラジルアルゼンチンの選手たちにより多くの部門優勝者を輩出するようになった。特にクアッドは2023年までの15回の開催中9回、SSVは7回中4回で南米人が優勝を果たしている。また伝統的な部門でも存在感を示すようになり、直近でアルゼンチン人ケビン・ベナビデスがホンダとKTMで二輪を制覇した。四輪部門でもしばしトップ10に食い込んでいたが、2023年にブラジル人のルーカス・モラエス(トヨタ)がルーキーながら南米人最高の総合3位という鮮烈なデビューを飾っている。

オセアニアでは2016年二輪部門のトビー・プライス(KTM)が初の部門優勝者となっている。

アフリカ[編集]

南アフリカ人のジニエル・ド・ヴィリエ。アフリカ人唯一の四輪部門優勝者で、最多連続完走記録(20回)も持つ。

元々アフリカの大地を冒険することがコンセプトであったダカールだが、政治・経済などの理由で参加者は少ない。1980年のトラック部門のアルジェリア[注釈 36]と、2009年の四輪部門の南アフリカ人ジニエル・ド・ヴィリエが優勝者として名を連ねるのみである。

ユベール・オリオールピエール・ラルティーグのように、以前フランス領だったアフリカで生まれ育ったフランス人の有力選手も存在する。

最も活発にダカールに参戦しているのは南アフリカだが、以前はアパルトヘイト政策に対する制裁により、長らく参戦が認められていなかった。1994年総選挙でアパルトヘイト廃止が決定された後、1999年に三菱・パジェロを駆るニール・ウーリッジが南アフリカ人として初めて完走を果たした[103]

もともと南アフリカは国内のラリーレイド選手権が盛んなため、四輪の有力コンストラクターが豊富で、近年フランスに次いで頭角を現している。上述のウーリッジが創設しフォード勢として活躍するニール・ウーリッジ・モータースポーツ(NVW)、現在トヨタのワークスチームを率いるホールスピード、二輪駆動バギーで躍進を遂げているセンチュリー・レーシング、日産のピックアップトラック型マシンを開発しているレッドラインド・モータースポーツなどがある。またSSV系の部門を制圧しているサウス・レーシングの創設者は南アフリカ人で、拠点を同国にも持っている。

アジア[編集]

中国の自動車ブランドのハヴァルのマシン(2014年)

アフリカ同様砂漠の本場でもある中東は有力ドライバーが少なかったが、サウジアラビア移転以降は地元プライベーターによる参戦もよく見られるようになった。イスラム圏ながら女性ドライバーの参戦もあった。四輪部門で5度の制覇を達成している、カタールナッサー・アル=アティヤが最もよく知られる存在である。

富裕層が集まり、中東の砂漠地帯へのアクセスも良いドバイアラブ首長国連邦)を拠点に持つ有力チームや選手も少なからずいる。

2010年代から中国系のエントラントが目立つようになり、以降現在までにハヴァル長城汽車)、威麟奇瑞汽車)、紅旗第一汽車)、吉利汽車北京汽車などが参戦。ハヴァルは2012年にカルロス・スーザのドライブで総合6位の好成績を収め、2014年のステージ1ではステージ優勝も記録した。また2008年からプライベートチームを持つウェイ・ハン(魏韩)は、2023年にSMGバギーで中国人最高の総合8位を獲得している。

韓国メーカーでは90年代から散発的に双竜自動車が参戦している。

インドは近年二輪のヒーローがファクトリー体制で参戦している。

日本の参加者については別項にて記述している。

参加者の属性/キャリア[編集]

1983年ジャッキー・イクスクロード・ブラッスールが優勝した時のメルセデス・280GE
2001年女性初の優勝者となったユタ・クラインシュミット三菱・パジェロエボリューション

WRC(世界ラリー選手権)に参戦中もしくは引退したドライバー/ナビゲーターによる参戦は非常に多い。WRCとダカール両方でチャンピオンとなったドライバーに、アリ・バタネンユハ・カンクネンカルロス・サインツがいる。近年の有力ドライバーではセバスチャン・ローブミッコ・ヒルボネンクリス・ミークアンドレアス・ミケルセンなどが参戦した。またプロドライブMスポーツPHスポールのように、WRCで活躍した有力チームの参戦もある。

F1MotoGP経験者の参戦もしばし見られ、上述の優勝者シュレッサーやイクスの他に、フェルナンド・アロンソクレイ・レガッツィオーニヤン・ラマース片山右京片山敬済ダニーロ・ペトルッチなどがいる。またF1チームでは、1986年にミナルディが独自開発のCVSトラックで参戦した(結果はリタイア)[104]

二輪部門参加者の多くは、ラリーレイドに近い形式のエンデューロで経験を積んでからデビューしている。

部門にもよるが、総合優勝を争うのはプロのレーサーばかりではなく、会社経営など本業を他に持つジェントルマンレーサーも多い。

著名人では上述したサッチャー首相の息子マークの他に、歌手のジョニー・アリディ、モナコ大公アンベール2世、俳優のクロード・ブラッスール夏木陽介などがいる。ブラッスールはジャッキー・イクスのナビとして、1度きりの参戦で総合優勝を果たしている[105]

女性も初回大会で7人が参加した。最も実績を残した競技者として、2000年に三菱で四輪優勝のユタ・クラインシュミットが知られる。女性のステージ優勝は1997年に彼女が最初に記録し、最後も長らく2005年に彼女が達成した限りとなっていたが、2021年にクリスティーナ・グティエレス・エレーロがSSV部門で16年ぶりに記録した[106]。2021年のLWV部門で、X-raid・ヤマハのカメロ・リパロティ/アネット・フィッシャー組が女性コンビとして表彰台を獲得し、翌年グティエレス・エレーロも同部門で3位となった。

歴代優勝者[編集]

  • 2018年度までの出典:(ASO 2019)
  • 第1回大会(1979年)は部門・クラス区分なし(オート・モト・カミオン全車の総合順位)。

オート(四輪)[編集]

参加台数 完走台数 優勝クルー 優勝マシン 備考
ドライバー ナビゲーター
第1回 (1979) 80台   フランスの旗アラン・ジェネスティエ イギリスの旗ランドローバー・レンジローバー 総合4位
第2回 (1980) 116台 49台 スウェーデンの旗フレディ・コトゥリンスキー ドイツの旗ゲルト・ルッフェルマン ドイツの旗フォルクスワーゲン・イルティス英語版
第3回 (1981) 170台 60台 フランスの旗ルネ・メッジ フランスの旗ベルナール・ジロー イギリスの旗ランドローバー・レンジローバー
第4回 (1982) 233台 94台 フランスの旗クロード・マロー フランスの旗ベルナール・マロー フランスの旗ルノー・20
第5回 (1983)     ベルギーの旗ジャッキー・イクス フランスの旗クロード・ブラッスール ドイツの旗メルセデス・280GE
第6回 (1984)     フランスの旗ルネ・メッジ フランスの旗ドミニク・ルモイヌ ドイツの旗ポルシェ・953
第7回 (1985) 362台 101台 フランスの旗パトリック・ザニローリ フランスの旗ジャン・ダ・シルバ 日本の旗三菱・パジェロプロトタイプ
第8回 (1986) 282台   フランスの旗ルネ・メッジ フランスの旗ドミニク・ルモイヌ ドイツの旗ポルシェ・959
第9回 (1987) 154台   フィンランドの旗アリ・バタネン フィンランドの旗ベルナール・ジロー フランスの旗プジョー・205T16GR
第10回 (1988) 311台   フィンランドの旗ユハ・カンクネン フィンランドの旗ユハ・ピロネン
第11回 (1989) 241台 100台 フィンランドの旗アリ・バタネン スウェーデンの旗ブルーノ・ベルグルンド フランスの旗プジョー・405T16GR
第12回 (1990) 236台 64台
第13回 (1991) 184台   フランスの旗シトロエン・ZXラリーレイド
第14回 (1992) 133台 68台 フランスの旗ユベール・オリオール フランスの旗フィリップ・モネ 日本の旗三菱・パジェロプロトタイプ
第15回 (1993) 65台   フランスの旗ブルーノ・サビー フランスの旗ドミニク・セリエス
第16回 (1994) 96台 57台 フランスの旗ピエール・ラルティーグ フランスの旗ミシェル・ペラン フランスの旗シトロエン・ZXラリーレイドEvo3
第17回 (1995) 86台 58台 フランスの旗シトロエン・ZXラリーレイドEvo4
第18回 (1996) 99台 61台 フランスの旗シトロエン・ZXラリーレイドEvo5
第19回 (1997) 282台 71台 日本の旗篠塚建次郎 フランスの旗アンリ・マーニュ 日本の旗三菱・パジェロ
第20回 (1998) 115台 55台 フランスの旗ジャン=ピエール・フォントネ フランスの旗ジル・ピカール 日本の旗三菱・パジェロエボリューション
第21回 (1999) 88台 54台 フランスの旗ジャン=ルイ・シュレッサー フランスの旗フィリップ・モネ フランスの旗シュレッサー-ルノー・メガーヌ
第22回 (2000) 135台 95台 フランスの旗アンリ・マーニュ
第23回 (2001) 133台 53台 ドイツの旗ユタ・クラインシュミット ドイツの旗アンドレアス・シュルツ 日本の旗三菱・パジェロ
第24回 (2002) 117台 52台 日本の旗増岡浩 フランスの旗パスカル・メモン
第25回 (2003) 130台 61台 ドイツの旗アンドレアス・シュルツ 日本の旗三菱・パジェロエボリューションMPR10
第26回 (2004) 142台 60台 フランスの旗ステファン・ペテランセル フランスの旗ジャン=ポール・コトゥレ
第27回 (2005) 165台 75台 日本の旗三菱・パジェロエボリューションMPR11
第28回 (2006) 174台 67台 フランスの旗リュック・アルファン フランスの旗ジル・ピカール 日本の旗三菱・パジェロエボリューションMPR12
第29回 (2007) 181台 109台 フランスの旗ステファン・ペテランセル フランスの旗ジャン=ポール・コトゥレ 日本の旗三菱・パジェロエボリューションMPR13
第30回 (2008) 中止
第31回 (2009) 178台 91台 南アフリカ共和国の旗ジニエル・ド・ヴィリエ ドイツの旗ディルク・フォン・ツィツェヴィッツ ドイツの旗フォルクスワーゲン・レーストゥアレグ2
第32回 (2010) 134台 57台 スペインの旗カルロス・サインツ スペインの旗ルーカス・クルス
第33回 (2011) 140台 55台 カタールの旗ナサール・アル=アティヤ ドイツの旗ティモ・ゴットシャルク ドイツの旗フォルクスワーゲン・レーストゥアレグ3
第34回 (2012) 161台 78台 フランスの旗ステファン・ペテランセル フランスの旗ジャン=ポール・コトゥレ イギリスの旗ミニ・オール4レーシング
第35回 (2013) 153台 90台
第36回 (2014) 147台 61台 スペインの旗ナニ・ロマ フランスの旗ミシェル・ペラン
第37回 (2015) 137台 68台 カタールの旗ナサール・アル=アティヤ フランスの旗マシュー・バウメル
第38回 (2016) 111台 67台 フランスの旗ステファン・ペテランセル フランスの旗ジャン=ポール・コトゥレ フランスの旗プジョー・2008 DKR 16
第39回 (2017) 79台 57台 フランスの旗プジョー・3008 DKR
第40回 (2018) 92台 43台 スペインの旗カルロス・サインツ スペインの旗ルーカス・クルス フランスの旗プジョー・3008 DKR Maxi
第41回 (2019) 100台 56台 カタールの旗ナサール・アルアティア フランスの旗マシュー・ボウメル 日本の旗トヨタ・ハイラックス
第42回 (2020) 83台 57台 スペインの旗カルロス・サインツ スペインの旗ルーカス・クルス イギリスの旗ミニ・JCWバギー
第43回 (2021) 67台 48台 フランスの旗ステファン・ペテランセル フランスの旗エドゥアール・ブーランジェ
第44回 (2022) 97台 75台 カタールの旗ナサール・アル=アティヤ フランスの旗マシュー・ボウメル 日本の旗トヨタ・GRダカールハイラックスT1+
第45回 (2023) 74台 45台 カタールの旗ナサール・アル=アティヤ フランスの旗マシュー・ボウメル
第46回 (2024) 73台 55台 スペインの旗カルロス・サインツ スペインの旗ルーカス・クルス ドイツの旗アウディ・RS Q e-tron

モト(二輪)[編集]

回(年) 参加台数 完走台数 優勝ライダー 優勝マシン 備考
第1回 (1979) 90台   フランスの旗シリル・ヌヴー 日本の旗ヤマハ・XT500 総合1位
第2回 (1980) 90台 25台
第3回 (1981) 106台 28台 フランスの旗ユベール・オリオール ドイツの旗BMW・R80G/S英語版
第4回 (1982) 129台 33台 フランスの旗シリル・ヌヴー 日本の旗ホンダ・XR550
第5回 (1983) 132台 29台 フランスの旗ユベール・オリオール ドイツの旗BMW・R80G/S
第6回 (1984) 114台 50台 ベルギーの旗ガストン・ライエ
第7回 (1985) 135台 25台
第8回 (1986) 131台 29台 フランスの旗シリル・ヌヴー 日本の旗ホンダ・NXR750
第9回 (1987) 154台 26台
第10回 (1988) 183台 34台 イタリアの旗エディー・オリオリ
第11回 (1989) 155台 60台 フランスの旗ジル・ラレイ
第12回 (1990) 136台 46台 イタリアの旗エディー・オリオリ イタリアの旗カジバ・エレファント900
第13回 (1991) 113台 46台 フランスの旗ステファン・ペテランセル 日本の旗ヤマハ・YZE750T
第14回 (1992) 98台 45台
第15回 (1993) 46台 12台 日本の旗ヤマハ・YZE850T
第16回 (1994) 96台 47台 イタリアの旗エディー・オリオリ イタリアの旗カジバ・エレファント900
第17回 (1995) 95台 27台 フランスの旗ステファン・ペテランセル 日本の旗ヤマハ・XTZ850R
第18回 (1996) 119台 50台 イタリアの旗エディー・オリオリ 日本の旗ヤマハ・XTZ850TRX
第19回 (1997) 126台 58台 フランスの旗ステファン・ペテランセル
第20回 (1998) 173台 41台
第21回 (1999) 161台 40台 フランスの旗リシャール・サンク ドイツの旗BMW・F650RR
第22回 (2000) 200台 107台
第23回 (2001) 133台 76台 イタリアの旗ファブリツィオ・メオーニ オーストリアの旗KTM・LC4 660R
第24回 (2002) 167台 58台 オーストリアの旗KTM・LC8 950R
第25回 (2003) 162台 98台 フランスの旗リシャール・サンク オーストリアの旗KTM・LC4 660R
第26回 (2004) 195台 65台 スペインの旗ナニ・ロマ
第27回 (2005) 230台 104台 フランスの旗シリル・デプレ
第28回 (2006) 232台 93台 スペインの旗マルク・コマ
第29回 (2007) 231台 126台 フランスの旗シリル・デプレ オーストリアの旗KTM・690ラリー
第30回 (2008) 中止
第31回 (2009) 217台 113台 スペインの旗マルク・コマ オーストリアの旗KTM・690ラリー
第32回 (2010) 151台 88台 フランスの旗シリル・デプレ
第33回 (2011) 170台 94台 スペインの旗マルク・コマ オーストリアの旗KTM・450ラリー
第34回 (2012) 178台 97台 フランスの旗シリル・デプレ
第35回 (2013) 183台 125台
第36回 (2014) 174台 78台 スペインの旗マルク・コマ
第37回 (2015) 161台 79台
第38回 (2016) 136台 84台 オーストラリアの旗トビー・プライス
第39回 (2017) 143台 96台 イングランドの旗サム・サンダーランド
第40回 (2018) 139台 85台 オーストリアの旗マティアス・ウォークナー
第41回 (2019) 137台 75台 オーストラリアの旗トビー・プライス
第42回 (2020) 144台 96台 アメリカ合衆国の旗リッキー・ブラベック 日本の旗ホンダ・CRF450ラリー
第43回 (2021) 108台 63台 アルゼンチンの旗ケビン・ベナビデス 日本の旗ホンダ・CRF450ラリー
第44回 (2022) 149台 124台 イングランドの旗サム・サンダーランド スペインの旗ガスガス・RC450Fラリー
第45回 (2023) 142台 80台 アルゼンチンの旗ケビン・ベナビデズ オーストリアの旗KTM・450ラリー ファクトリーレプリカ
第46回 (2024) 136台 96台 アメリカ合衆国の旗リッキー・ブラベック 日本の旗ホンダ・CRF450ラリー

カミオン(トラック)[編集]

参加台数 完走台数 優勝クルー 優勝マシン 備考
ドライバー ナビゲーター/メカニック
第1回 (1979) 12台   フランスの旗ジャン=フランソワ・デュナック
  • フランスの旗ジャン=ピエール・シャペル
  • フランスの旗フランソワ・ボー
オーストリアの旗ピンツガウアー英語版 総合44位
第2回 (1980) 10台 7台 アルジェリアの旗 ミルー・アタカ
  • アルジェリアの旗ハジ・ダオ・ボウクリフ
  • アルジェリアの旗マヒエディン・カオラ
アルジェリアの旗ソナコム英語版
第3回 (1981) 15台 3台 フランスの旗アドリアン・ヴィレット
  • フランスの旗アンリ・ガブリエール
  • フランスの旗アラン・ヴォルロー
フランスの旗アルム・アクマ英語版 四輪トラック18位
第4回 (1982) 23台   フランスの旗ジョルジュ・グロワン
  • フランスの旗ティエリー・ド・スール
  • フランスの旗ベルナール・マルフェロワール
ドイツの旗メルセデスU 1700L 四輪トラック38位
第5回 (1983)     ドイツの旗メルセデス・1936AK 四輪トラック19位
第6回 (1984)     フランスの旗ピエール・ラルー
  • フランスの旗ダニエル・デュルス
  • フランスの旗パトリック・ヴェンチュリーニ
ドイツの旗メルセデス
第7回 (1985) 55台 20台 ドイツの旗カール=フリードリッヒ・カピト
第8回 (1986)     イタリアの旗ジャコモ・ヴィスマーラ イタリアの旗ジュリオ・ミネーリ 四輪トラック25位
第9回 (1987) 73台   オランダの旗ヤン・デ・ルーイ
  • ベルギーの旗イヴォ・ジューネンス
  • オランダの旗テオ・ファン・デ・リアト
オランダの旗DAF・ターボツインII 四輪トラック11位
第10回 (1988) 109台   チェコの旗カレル・ロプライス
  • チェコの旗ラドミール・スタッチュラ
  • チェコの旗マック
チェコの旗タトラ・815 四輪トラック19位
第11回 (1989) 実施されず[注釈 37]
第12回 (1990) 93台 23台 イタリアの旗ジョルジオ・ヴィラ
  • イタリアの旗ジョルジオ・デルフィーノ
  • イタリアの旗クラウディオ・ヴィナンテ
イタリアの旗ペルリーニ・105F 四輪トラック16位
第13回 (1991) 113台 46台 フランスの旗ジャック・ウサ
  • フランスの旗ティエリー・ド・スール
  • イタリアの旗ダニーロ・ボッタロ
四輪トラック19位
第14回 (1992) 101台 56台 イタリアの旗フランチェスコ・ペルリーニ
  • イタリアの旗ジョルジオ・アルビエーロ
  • イタリアの旗クラウディオ・ヴィナンテ
四輪トラック16位
第15回 (1993) 42台   四輪トラック10位
第16回 (1994) 96台 47台 チェコの旗カレル・ロプライス
  • チェコの旗ラドミール・スタッチュラ
  • チェコの旗ヨセフ・カリナ
チェコの旗タトラ・815
第17回 (1995) 24台 18台
第18回 (1996) 70台 21台 ロシアの旗ヴィクトル・モスコフスキー
  • ロシアの旗アナトリ・コウジミン
  • ロシアの旗ナイル・バガヴェトディノフ
ロシアの旗カマズ 四輪トラック15位
第19回 (1997) 55台 22台 オーストリアの旗ヨハン・ペーター・ライフ オーストリアの旗ヨハン・ダインホーファー 日本の旗日野・ライジングレンジャー 四輪トラック23位
第20回 (1998) 35台 8台 チェコの旗カレル・ロプライス
  • チェコの旗ラドミール・スタッチュラ
  • チェコの旗ヤン・セルマック
チェコの旗タトラ・815
第21回 (1999) 29台 16台
  • チェコの旗ラドミール・スタッチュラ
  • チェコの旗ヨセフ・カリナ
第22回 (2000) 30台 23台 ロシアの旗ウラジーミル・チャギン
  • ロシアの旗セメン・ヤクボフ
  • ロシアの旗セルゲイ・サヴォスティン
ロシアの旗カマズ
第23回 (2001) 30台 12台 チェコの旗カレル・ロプライス
  • チェコの旗ヨセフ・カリナ
  • チェコの旗ペトル・ハメルラ
チェコの旗タトラ・815
第24回 (2002) 34台 22台 ロシアの旗ウラジミール・チャギン
  • ロシアの旗セメン・ヤクボフ
  • ロシアの旗セルゲイ・サヴォスティン
ロシアの旗カマズ
第25回 (2003) 51台 27台
第26回 (2004) 63台 38台
第27回 (2005) 69台 36台 ロシアの旗フィルダウス・カビロフ
  • ロシアの旗アイダール・ベルヤエフ
  • ロシアの旗アンドレイ・モケエフ
第28回 (2006) 69台 33台 ロシアの旗ウラジミール・チャギン
  • ロシアの旗セメン・ヤクボフ
  • ロシアの旗セルゲイ・サヴォスティン
第29回 (2007) 85台 59 台 オランダの旗ハンス・ステイシー
  • ベルギーの旗チャーリー・ゴッドリーブ
  • オランダの旗ベルナルド・デル・キンデレン
ドイツの旗MAN・TGA
第30回 (2008) 中止
第31回 (2009) 81台 54台 ロシアの旗フィルダウス・カビロフ
  • ロシアの旗アイダール・ベルヤエフ
  • ロシアの旗アンドレイ・モケエフ
ロシアの旗カマズ・4326
第32回 (2010) 52台 28台 ロシアの旗ウラジミール・チャギン