バスケットボール日本リーグ機構

バスケットボール日本リーグ機構(バスケットボールにほんリーグきこう、英語の名称 : "Japan Basketball League Organization", 略称 : JBL)は、国内トップクラスの実業団チームによって開催されるスーパーリーグ(1部)と日本リーグ(2部)を運営していた団体。会長は蒔苗昭三郎(現在はBリーグ秋田ノーザンハピネッツ取締役相談役)。

歴史[編集]

設立[編集]

1967年に発足したバスケットボール日本リーグは、当初男女共同運営で日本バスケットボール協会が主催して開催されていた。

1995年、日本バスケットボールリーグ発足30周年を前に、将来のプロリーグ化を視野に入れた独立採算方式のリーグ戦のシステムを構築するため、主催統括団体としてバスケットボール日本リーグ機構が設立され、翌1996年に日本バスケットボール協会からバスケットボール日本リーグ機構に主催統括団体が変更された。

1998年、女子のリーグ戦はバスケットボール女子日本リーグ機構(現バスケットボール女子日本リーグ、略称WJBL 一般にはWリーグ)に移管し、男子によるリーグ戦のみとなった。

2000年、1部のリーグの2、3年後のプロ化を前提として、1・2部を「スーパーリーグ」と「日本リーグ」に名称を変更[1]し、ホームタウン制を取り入れた地域密着型運営に着手した。田臥勇太トヨタ自動車アルバルク入部によるスーパーリーグ参戦時にはマスコミも巻き込むほどの人気だった。ただし新潟アルビレックスなど一部チームを除けば、ホームタウン所在地とは関係ない地域の試合が多く、ホームタウン制は機能していない。

プロリーグ派の脱退[編集]

さらにプロリーグ化が日本バスケットボール協会の主要役員や企業チームが反対して一向に進展しなかったため、2004年8月に新潟と所沢ブロンコス(現さいたまブロンコス)は、バスケットボール日本リーグ機構と日本バスケットボール協会を脱退して、独自にプロリーグ「日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)」を結成するという構想を明らかにした。脱退は2005年4月により認められ、bjリーグは同年秋に初年度のシーズンが開幕した。

解散[編集]

2005年3月、バスケットボール日本リーグ機構は、スーパーリーグを2007年秋にプロリーグ化することを宣言したが、新加入の福岡レッドファルコンズ以外のスーパーリーグ所属企業チームや協会の主要役員はなおもプロ化に反対を続けた。

結局、協会主導のプロリーグ化は頓挫し、福岡を除くスーパーリーグ所属の7チームと新加盟チームレラカムイ北海道の計8チームでプロアマ混合リーグ「日本バスケットボールリーグ」が結成され、2007年秋に開幕することが決定した。

2007年5月17日、バスケットボール日本リーグ機構は日本バスケットボールリーグ設立委員会へ承継され解散した[2]

JBLという略称[編集]

1995年に設立され2007年解散した、バスケットボール日本リーグ機構と、同年設立された日本バスケットボールリーグの略称は共にJBLであるが、異なる団体である。同例はサッカーのJFL(1992-98年まではジャパンフットボールリーグ、1999年以後は日本フットボールリーグ)もある。

参加チーム一覧[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 成績によるリーグの入れ替え制度は行っていなかった。
  2. ^ ファンの皆様へ(バスケットボール日本リーグ機構)