ノート:麻雀の戦術

この項目には審議に基づき削除された版があります。


分割提案を実現するべく立ち上げてみました。37KBを越えたのなら分割するべきでしょう。--Peacementhol 2007年5月6日 (日) 02:15 (UTC)[返信]

Peacementholさん、分割と立ち上げお疲れ様です。私が気になった点が一点だけありましたので、こちらで報告します。それは、「14ⅠⅡⅢ二三四八八八西西」などのように、機種依存文字であるローマ数字が使われている点です。ピンズは、(1)などのように( )付きの数字で表記してはいかがでしょうか? - 富樫仁(TOGASHI Jin) 2007年5月6日 (日) 08:04 (UTC)[返信]

どうも。ではピンズを①にしますね。()は河の図の立直宣言牌の表現に廻してしまったので・・・。ローマ数字が機種依存種というのは知りませんでした。貴重な情報に感謝します。--Peacementhol 2007年5月6日 (日) 08:44 (UTC)[返信]

丸付き数字も機種依存文字なので、別の文字に変えた方がいいと思います。--61.125.210.151 2007年5月12日 (土) 08:52 (UTC)[返信]

こんにちは。 執筆者には恐縮ですが、この項目の書き方は相応しくありません。 まず、ウィキペディア百科事典であることを念頭に置いてください。 詳しくはここをご覧下さい。 徐々に訂正していくつもりです。--Tassi- 2007年5月7日 (月) 04:09 (UTC)[返信]

恐れ入ります。そして申し訳ないです。一応自分自身の考えは書かずに、持っている参考書を見て編集しました。今落ち着いて読み返してみたところ確かに矛盾した図例や語学的なミスも見受けられましたのでこちらでも少しずつ編集いたします。--Peacementhol 2007年5月7日 (月) 08:58 (UTC)[返信]

その、参考にした本を、==参考文献== の節を作って追加していただけますでしょうか? これは、Wikipedia:独自研究は載せない に合わせるためです。--Calvero 2007年5月7日 (月) 12:41 (UTC)[返信]

了解しました。--Peacementhol 2007年5月7日 (月) 15:52 (UTC)[返信]

参考文献、ありがとうございました。思ったよりたくさんあってびっくりです。--Calvero 2007年5月8日 (火) 12:18 (UTC)[返信]

執筆お疲れ様です。よく整理・推敲された良記事だと思うのですが、少し定量的データが足りないな、と思います。以前にとつげき東北氏の著作を軽く流し読みしたことがあるのですが、麻雀の戦術に関する統計学的な方面からのちゃんとした研究が引用されていれば、さらに記事が充実したものになると思います。自分はあまり詳しくないので、詳しい方の加筆を望みます。--Was a bee 2007年5月9日 (水) 12:49 (UTC)[返信]

構造の変更[編集]

この記事は、内容は措くとしても、形式が無様すぎると思います。以下のように構造を変えるのはどうでしょうか。 ()内は現在の項目名など、(())内は私のコメントです。

  1. 得点する戦術
    1. 牌の組合せ (牌姿)
    2. 立直と副露 (棒聴即リー全ツッパ、槓について)
    3. 山読み
    4. 他家の思考の利用 (河作り)
    5. その他 (見逃し)
  2. 失点を防ぐ戦術
    1. 降り (降り打ち) ((記事内にある誤解を防ぐため、降り打ちという用語は使いたくないです))
    2. 牌の組合せの読み (壁の利用、間四ケン)
    3. 手牌読み (手牌読み、相手の狙いを知る)
    4. その他 ((必要ならば))
  3. 攻防判断 (攻めと守りの比重について)
  4. その他 (格言)
  5. 参考文献 ((井出洋介氏・連盟・その他 の分け方は恣意的にすぎると思います。数に関しても冗長ではないでしょうか。))

リード文も修正しようと思います。この節立てに意見があればください。--WM 2009年1月6日 (火) 14:12 (UTC)[返信]

編集しました。--WM 2009年1月12日 (月) 07:40 (UTC)[返信]

牌の組み合わせの表記について[編集]

ええと、抜粋ですが、 >>複合形 >>搭子と対子が複合した形。3牌のうち2牌が搭子をなし、もう1牌が搭子のどちらかの牌と対子をなすもの。n,n,n+1の形と n,n,n+2の形と (どちらも複号は一方) がある。

ご年配の方、ド文系の方、学生さん、私の様なただのアホなど、この手の書き方に馴染みの薄い方は沢山いらっしゃると思います。 「3,3,4、3,3,5」などと、実例を・・・なんなら牌の画像を貼り付けつつ解説することも含め、 多くの方にわかりやすくなる、何らかのアイディアが有れば改善をお願いしたく思います。 私は現状ではいまいちこれだ!・・・ってのがなく(´・ω・`)--Hman 2009年11月1日 (日) 06:42 (UTC)[返信]