ノート:車内案内表示装置
内容整理
[編集]#表示形式は百科辞典に必要な内容でしょうか。独自研究の温床にもなるので除去する必要があると考えます。--阪神線(会話) 2022年1月18日 (火) 07:15 (UTC)
車内案内表示器への改名提案
[編集]現状の「車内案内表示装置」というページ名ですが、以下の理由から「車内案内表示器」(あるいは「車内表示器」)へ改名することを提案します。
まず鉄道車両に関する用語がJISのE4001で定義されているのですが(参考リンク:JISE4001:2011 鉄道車両-用語)、ここでは「車内案内表示器」として記されています(番号51316、定義「乗客へ案内などのサービス情報を表示する装置。」、慣用語「車内表示器」「PID」)。
また、○○装置という表現は独立したシステムの全体を指す語に使われることが多いです。車内表示でシステム全体といえば、表示部のほかにも設定器であったり制御部や通信を含めたものになるのですが、それらは車外用のものと一本化した上でまとめて「表示装置」として扱われていることが多いと思います。そのような場合は「表示装置」というシステムの中に「車内表示器」などといった部品が存在する状態であって、車内表示装置などのような表現はあまりしません(これらはもちろん例外もあるでしょうが、一般論として)。
さらに上記のことを前提に話を進めますが、Wikipediaにおいては車内表示のシステム全体に触れることは少なく、大抵は表示器の話に傾倒している、というよりそれ以外はあまり書きようがないということがほとんどだと思います。本記事の内容が実際そうですし、他の記事、例えば車両の記事で触れる際も表示器を紹介する文脈が主であることが比較的多いと認識しています。このことから本項目は表示器を主題とする方が適切だと言えるでしょう。
この項目はリンク等で影響力が大きく、編集者が現状の名前を正式名称だと認識した上で記事を執筆するようなこともあるでしょう。名前の正確性は重視されるべきです。--SEMISAYAMASHI(会話) 2025年4月8日 (火) 12:43 (UTC)
賛成 検索したところ、JR西日本、日立、日立、東芝、三菱、交通電業社、京都市交通局、多摩モノレール、レスポンス、鉄道ホビダスなどで「車内案内表示器」の用語が使われていました。対して「車内案内表示装置」は、JETRO、阪神電気鉄道、ザインエレクトロニクスなどで、装置の導入やアプリケーションに対して使われていました。現状の記事には出典がほとんど付いていませんが、SEMISAYAMASHIさんのコメントにあるように内容は「車内案内表示器」について書かれており、そちらが主題であると考えられるので改名に賛成します。--ねこざめ(会話) 2025年5月5日 (月) 16:24 (UTC)
- ありがとうございます。書き忘れていたのですが、VIS (鉄道システム)という項目もあるんですよね。最近のものは地上との通信等もあって装置全体としての解説が欲しい部分もあり、そういったものに関してはこちらで記述するというような形で棲み分けするべきなのではないかなと(しかしVISの方では地上との通信が条件であるというような話がノートに出ており、このあたりは要検討だとは思いますが)。--SEMISAYAMASHI(会話) 2025年5月6日 (火) 08:27 (UTC)