ノート:奥州藤原氏

清衡の母の名前について[編集]

清衡の母の名前ですが当時女性の名前は、系図等にも安倍頼時女(むすめ)としか記載なく判明致しておりませんのでゆうというのは、後世の小説上の創作とおもわれます。--papamaruchan22 2006年10月8日 (日) 10:25 (UTC)[返信]

「有加一乃末陪」、「中加一乃末陪」、「一加一乃末陪」の名が「吾妻鏡」に出てきます。地元の伝承等を参考に考証した結果では、有加一乃末陪が清衡の母、中加一乃末陪が永衡の妻とされています。共通部分を敬称のたぐいと捉えれば、長女「有」、二女「中」、三女「一」となり、小説ではこの推測に基づき「ゆう」、「なか」、「いち」としています。とはいえ、ゆうという読み方は、後世の小説上の創作とおもわれるという意見には同意です。--ろう(Law soma) 2006年10月10日 (火) 00:22 (UTC)[返信]

「頼信家人説」と「藤原登任随行京武者説」の除去について[編集]

ところで、「頼信家人説」と「藤原登任随行京武者説」が編集により消されていますが、どうしましょうかね? 情報としては必要だと考えますが、書き方は難しいです。「頼信家人説」は各種小説などで書かれているものですが人口に膾炙していますし、「藤原登任随行京武者説」は元木泰雄京都大学教授や野口実京都女子大学教授の説です。「造興福寺記」に「経清六奥」と書いてありますが、五位以上の官人は在京が義務付けられていることから蓋然性は高いと思います。--ろう(Law soma) 2006年10月10日 (火) 00:43 (UTC)[返信]

  • ろうさんの仰るとおり「経清六奥」とあるのでやはり在陸奥のほうが自然でしょう。安倍頼時の女をめとり、曰理(わたり)の鹿島神社(現亘理町逢隈字鹿島)付近に居を構え、荘園経営を行うと同時に交通の要衝を支配し関所に金銀山米銭寺という寺社を建立しそこを通過するものから高い交通税を取ったといいます、ごぞんじのように元来鹿島明神は藤原一門の鎮守神で常陸の鹿島神宮を本社としています。即ち藤原氏の氏神である大和国の春日神社の本宮が鹿島神宮であります。そしてこの鹿島大神と香取大神・天児展根命・姫大神の四宮を併せて、春日四神明神と称しました。この鹿島大神の裔社を奥州東海岸の各地に48社もおいてありました。これはいずれも藤原氏一族の者が役人となって各地に下向しそこに建立したものであります。現在宮城県亘理町の阿武隈川の河口に二社の鹿島神社がありますが、いずれも延喜式の古社です。随行京武者であれば短期間で妻と生活し児をもうけ、通行税をとり神社の建立までやってのけるには、難点があり、この点の解明が無い限り、書き方にいっそうの工夫がいると存じます。在京家人だったかそうでないかは、五位に昇任した時期がかなり関係して来ると思いますこの点もはっきりしません。追認の可能性もあります。長い間(散位権大夫)と言われていました。--papamaruchan22 2006年10月10日 (火) 10:11 (UTC)[返信]
「藤原登任随行京武者説」は、決して経清を陸奥と縁がなかったと見ているわけではなく、陸奥の亘理地方に所領を持っていた在京武者とするものです。在京義務はかなり厳しく、伊勢の荘園領主が五位なのに在国していたため問題となったという記録があります。但し、Papamaruchan22さんのおっしゃるとおり、五位に昇任した時期の問題もあります。在陸奥のまま昇任し、在京義務を果たす暇もなく陸奥の官人となった可能性も高いとは思います。その辺、はっきりしないので「そういう説がある」程度で考えたいと思います。--ろう(Law soma) 2006年10月12日 (木) 02:21 (UTC)[返信]

一族[編集]

初稿の編集からで樋爪氏と大河兼任の乱の関係につき推定の言及ありますが、樋爪氏については配流先も判明しており子孫を残したのではと思料しますので加筆します。--papamaruchan22 2006年11月14日 (火) 08:22 (UTC) 出典七宮涬三富士大教授編『藤原四代のすべて』(新人物往来社、1993年) ISBN 4404020252[返信]

前九年・後三年の役について[編集]

Peachkiller様、要点整理ご苦労様です。大胆な編集もいいんですが事実かもしれない記述を除去するときは、注意深く行うということにも留意してください。しばしば、書き手というものは、根拠のある記述を、出典(参考文献)を示さないまま書き込みます。まして出典ある記述の場合は、今まで何年もこの項目が名前空間存在したのですから除去により慎重になってください。今後の貴方のウィキライフを充実するためには、項目を編集する前に、ノートページのコメントに目を通してください。なぜ、現在のような記述になっているのか、その経緯を理解してください。そうすればノートでの提案なしに項目を編集するのは慎重にならざるを得ないと存知ます。前に、ノートに、編集したいところを抜き出して、どのように変更するかを提示してください。もちろん、その編集の出典を明記するべきです。ノートに提示したあと、1週間程度待っても反応がなければ、その編集を実行しても良いんでしょうねぇ。質問や反論が出た場合には、一定の合意が得られた後に本文を編集すべきなんです。それまで長い間この項目を育ててくれた何人もの投稿者の方々のためにもまた貴方様のためにもあえて申しあげます。念の為申しあげますが貴方の要点整理自体の質が良いだけにくれぐれも大幅(-5000も!)抹消の時は一言断ったほうがいいと思いますよ。--papamaruchan22 2008年2月11日 (月) 12:35 (UTC)[返信]

「平泉は平安京に次ぐ日本第二の都市」?[編集]

記述中の「平泉は平安京に次ぐ日本第二の都市となった。」について、文献の出典または判断根拠を教えてください。--Lacconokai会話2015年9月7日 (月) 01:24 (UTC)[返信]