ダウンビート

ダウンビート ( Downbeat ) とは、次のようないくつかの意味を持つ言葉

音楽理論として[編集]

音楽演奏または音楽理論において、ダウンビートとは小節の最初の1のことである。各小節の先頭で、指揮者が振る指揮棒(タクト)が振り下ろされる ( downward stroke ) ことからこの名が来ているバックビートも参照のこと。

現代の音楽、コモンタイムと呼ばれる4分の4拍子の音楽では、1拍目が強調されることは稀である(ファンクの中には例外があるが)。最も多くの場合は、2.4拍目に、バックビートに強いアクセントが置かれる。

日本の表拍(ダウンビート)[編集]

日本ではダウンビートの事を「表拍」とも呼ぶ[1]。日本、日本人の音楽の曲には最初の1を打つ表拍の曲が多いと指摘される事がある[2]

日本の多くの民謡(例、ソーラン節炭鉱節)、日本の多くの音頭(例、東京音頭河内音頭)、三味線曲など[3]。 日本の多くの応援歌は表拍(ダウンビート)で拍手して応援する。 また、日本人のよく知る体操の曲『ラジオ体操』は「表拍」である。

音楽ジャンルとして[編集]

音楽ジャンルの名前にも、ダウンビートという言葉がある。それはまた、w:downtempow:loungeトリップ・ホップw:chillout とも呼ばれているジャンルである。

音楽ジャンルダウンビートの例[編集]

音楽雑誌の名前[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]