タツナミソウ

タツナミソウ
福島県会津地方 2017年7月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
亜科 : タツナミソウ亜科 Scutellarioideae
: タツナミソウ属 Scutellaria
: タツナミソウ S. indica
学名
Scutellaria indica L.[1]
シノニム
  • Scutellaria taiwanensis S.S.Ying[2]
和名
タツナミソウ(立浪草)[3][4]

タツナミソウ(立浪草、学名Scutellaria indica)は、シソ科タツナミソウ属多年草[3][4][5]

特徴[編集]

地下茎は細く短く這う。は、短い地下茎か前年の地上茎の基部から直立し、高さは20-40cmになり、白色の長い水平に開出した毛が密生する。はまばらに対生し、葉柄は長さ5-20mmになる。葉身は広卵心形から三角状卵形で、長さ2-3cm、幅1.5-2.5cmになり、先は円みをおび、縁には7-10対の鈍い鋸歯があり、基部は心形となる。葉の両面ともに軟毛が多く、裏面には腺点がある[3][4][5]

花期は5-6月。茎の先端に長さ3-8cmになる花序をつけ、やや密に2個ずつ一方を向いた唇形の花を穂状につけ、水平に開出した毛が多い。はふつう紫色、ときに淡紅紫色があり、白色のものは白花品種として区分される。は鐘形で、上部に円盤状をした突起状の付属物があり、花時の長さ約2.5mm、果時には長さ5-6mmになる。花冠は長さ1.5-2cmの唇形で、基部は急に曲がって直立し、筒部は長く、上唇はかぶと状になり、下唇は前方に幅広く突き出て紫色の斑点がある。雄蕊は4個あって、うち2個が長い。雌蕊は1個ある。果実は黒色で、長さ約1mmになる分果で、4個あり、円錐状に先がとがった細突起が密にある。果実は宿存性の萼に包まれ、熟すと上部の付属物がはずれて、散布される[3][4][5]

分布と生育環境[編集]

日本では、本州、四国、九州に分布し、丘陵地の林縁などの半日陰地、草地に生育する[3][4][5]。国外では、朝鮮半島台湾中国大陸(中南部)、ベトナムに分布する[5]

名前の由来[編集]

和名タツナミソウは、「立浪草」の意で、花が咲くようすが、泡立って寄せてくる波を思わせるのでついたという[3][4][5]

種小名 indica は、「インドの」の意味[4]

ギャラリー[編集]

下位分類[編集]

  • シロバナタツナミソウ Scutellaria indica L. f. amagiensis Sugim.[6] - 基本種の白花品種
  • コバノタツナミ(別名、コタツナミソウ、ビロードナミキ、ビロードタツナミ)Scutellaria indica L. var. parvifolia (Makino) Makino[7] - 基本種の変種。茎の基部が長く這う。基本種と比べて全体に小さく、葉は小型で短毛が生え、鋸歯の数が少ない。本州(伊豆半島以西)、四国、九州の太平洋側に分布し、海岸近くの山地の岩上や畑のふち、土手などに生育する[3][5]
  • シロバナコバノタツナミ(別名、シロバナビロードナミキ) Scutellaria indica L. var. parvifolia (Makino) Makino f. alba (H.Hara) H.Hara ex Murata et T.Yamaz.[8] - コバノタツナミの白花品種。
  • ウスベニコバノタツナミ(別名、ベニバナビロードナミキ) Scutellaria indicaL. var. parvifolia (Makino) Makino f. lilacina (H.Hara) H.Hara ex Murata et T.Yamaz.[9]
  • ホクリクタツナミソウ(別名、サンインタツナミソウ) Scutellaria indica L. var. satokoae Wakasugi et Naruh.[10] - 変種。茎の基部が長く這う。コバノタツナミと比べて葉は大きい。花は比べて小さく、花冠の下唇の斑点が不明瞭か、まれに欠如する。分果は1.5-1.7mmとなり大きい。本州の富山県以西の日本海側に分布し、林下に生育する[5]。  

脚注[編集]

  1. ^ タツナミソウ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  2. ^ タツナミソウ(シノニム) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f g 『山溪ハンディ図鑑1 山に咲く花』p.174
  4. ^ a b c d e f g 『新牧野日本植物圖鑑』p.635, p.1331
  5. ^ a b c d e f g h 『改訂新版 日本の野生植物 5』p.119
  6. ^ シロバナタツナミソウ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  7. ^ コバノタツナミ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  8. ^ シロバナコバノタツナミ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  9. ^ ウスベニコバノタツナミ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  10. ^ ホクリクタツナミソウ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)

参考文献[編集]