ジュリア・クリステヴァ

ジュリア・クリステヴァ
Julia Kristeva
人物情報
生誕 (1941-06-24) 1941年6月24日(82歳)
 ブルガリア スリヴェン
国籍  ブルガリア フランスの旗 フランス
出身校 ソフィア大学 (聖クリメント・オフロドスキ・ソフィア大学)
学問
学派 ポスト構造主義
研究分野 哲学文学理論フェミニズム
研究機関 パリ第7大学
博士課程指導教員 リュシアン・ゴルドマン
主要な作品 『女の時間』『セメイオチケ』『詩的言語の革命』
公式サイト
http://kristeva.fr/
テンプレートを表示

ジュリア・クリステヴァ(ユリア・クリステヴァ、Julia Kristeva / Юлия Кръстева、1941年6月24日[1] - )は、ブルガリア出身のフランスの文学理論家で、著述家、哲学者精神分析[1]ユダヤ系の家庭に生まれた[2]

人物[編集]

1965年、給費留学生としてパリに移住し[2]リュシアン・ゴルドマンロラン・バルトらの指導を受けた[1]。1973年からパリ第7大学(ドゥニ・ディドロ)の教授を務め[2][1]、現在は名誉教授。彼女の言語学や言語、間テクスト性に関する著作は、文学論雑誌『テル・ケル(Tel Quel)』の共同編集者としての活動を通して、ポスト構造主義的な議論をその特徴としている。彼女は、取り分けフロイトラカンの精神分析、ロシア・フォルマリズム(彼女はその中で仲介者的な役割を演じていて、それによりミハイル・バフチンのフランスの知的シーンへの紹介者となった)やヘーゲル主義から影響を受けている。研究活動と平行して、一連の小説も発表している。

既に1970年代初めからクリステヴァは、家父長社会の中での女性のアイデンティティの問題を取り上げてきた。その精神分析との思想的な親近性のため、フェミニストの文芸理論家の一部から非難を受けたこともある。それ以前には、その著作がジェンダー研究に多大な影響を及ぼしていた時期もあるが、当時、「フェミニスト的」という呼ばれ方を彼女は頑なに拒絶していた。シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞の設立に参加し、2008年から2011年まで審査員長を務めた。

アラン・ソーカルらによって、数学・科学用語を不適切に使用した論文であるとの批判を受ける(→ソーカル事件参照)

パートナーは、フィリップ・ソレルス[3]

著作[編集]

言語学・文学論・精神分析をめぐる議論[編集]

  • Le Langage, cet inconnu. Une initiation à la linguistique, SGPP, 1969 (publié sous le nom Julia Joyaux ; rééd. Seuil, Template:Coll no 125, 1981)
  • Semeiotikê. Recherches pour une sémanalyse, Seuil, 1969
    • 『セメイオチケ(1)記号の解体学』原田邦夫訳(せりか書房, 1983年)
    • 『セメイオチケ(2)記号の生成論』中沢新一・原田邦夫・松浦寿夫、松枝到訳(せりか書房, 1984年)
  • Le Texte du roman. Approche sémiologique d’une structure discursive transformationnelle, La Haye, Mouton, 1970
    • 『テクストとしての小説』谷口勇訳(国文社, 1985年)
  • Des Chinoises, Éditions des femmes, 1974[4] ; rééd. Pauvert, 2001
  • La Traversée des signes (ouvrage collectif), Seuil, 1975
    • 『記号の横断』中沢新一他訳(せりか書房, 1987年)
  • Polylogue, Seuil, 1977
  • Folle Vérité (ouvrage collectif), 1979
  • Pouvoirs de l'horreur. Essai sur l'abjection, Seuil, 1980
    • 『恐怖の権力 ―「アブジェクシオン」試論』枝川昌雄訳(法政大学出版局, 1984年、新装版2016年)
  • Histoires d'amour, Denoël, 1983
  • Au commencement était l'amour. Psychanalyse et foi, Textes du XXe siècle, Hachette, 1985
    • 『初めに愛があった ― 精神分析と信仰』枝川昌雄訳(法政大学出版局, 1987年)
  • La Révolution du langage poétique. L'avant-garde à la fin du XIXe siècle, Lautréamont et Mallarmé, Point, 1985
    • 『詩的言語の革命(1)理論的前提』原田邦夫訳(勁草書房, 1991年)
    • 『詩的言語の革命(3)国家と秘儀』枝川昌雄、原田邦夫、松島征訳(勁草書房, 2000年)
  • Soleil noir. Dépression et mélancolie, Gallimard, 1987
    • 『黒い太陽 ― 抑鬱とメランコリー』西川直子訳(せりか書房, 1994年)
  • Étrangers à nous-mêmes, Fayard, 1988
    • 『外国人 ― 我らの内なるもの』池田和子訳(法政大学出版局, 1990年、新装版2014年)
  • 『女の時間』棚沢直子,天野千穂子編訳(勁草書房, 1991年)(日本語オリジナル編訳。「女って決してそんなものじゃない」「女たちひとりひとり」「新しいタイプの知識人――異端者」「『ポリローグ』以後」「愛という異端の倫理」「性の他者」「女の時間」「愛のアブジェ「「何も言わないで」――《表象の禁止に》ついて」「日本的《バロック》」を収録)
  • Visions capitales, Réunion des musées nationaux, 1998
  • Les Nouvelles Maladies de l’Âme, Fayard, 1993
  • 『彼方をめざして ― ネーションとは何か』支倉寿子、木村信子編訳(せりか書房, 1994年)(日本語オリジナル編訳)
  • Le Temps sensible: Proust et l'expérience littéraire, Gallimard, 1994, rééd. Template:Coll, 2000
    • 『プルースト ― 感じられる時』中野知律訳(筑摩書房, 1998年)
  • Le Génie féminin, Fayard, rééd. Gallimard, 2003–2004, Template:Coll :
  • Au risque de la pensée, Éditions de l'Aube, 2001
  • Cet incroyable besoin de croire, Bayard, 2007
  • Seule, une femme, Éditions de l'Aube, 2007
  • Du mariage considéré comme un des beaux-arts, avec Philippe Sollers, Fayard, 2015
  • Je me voyage. Mémoires, entretiens avec Samuel Dock, Paris, Fayard, 2016
  • Beauvoir présente, Fayard, 2016
    • 『ボーヴォワール』栗脇永翔・中村彩訳(法政大学出版局、2018年)
  • Dostoïevski (anthologie), Buchet/Chastel, 2020

小説[編集]

  • Les Samouraïs, 1990
    • 『サムライたち』西川直子訳(筑摩書房, 1992年)
  • Le Vieil Homme et les loups, 1991
  • Possessions, 1996
  • Meurtre à Byzance, 2004
  • Thérèse mon amour, récit, Fayard, 2008
  • L'Horloge enchantée, Fayard, 2015

未発表作品集[編集]

  • La Haine et le pardon, texte établi, présenté et annoté par Pierre-Louis Fort, Fayard, 2005
  • Pulsions du temps, texte établi, présenté et annoté par David Uhrig, Fayard, 2013

邦訳論文

  • 「快楽の彼岸の女たち」下澤和義訳, 『現代思想』1995年10月臨時増刊号所収
  • 「フロイトの聖母」木村信子訳, 棚沢直子編『女たちのフランス思想』(勁草書房, 1998年)

共著[編集]

受賞歴[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 『世界文学大事典』編集委員会 1996, p. 930.
  2. ^ a b c クリステヴァ 2006, p. 328.
  3. ^ 橋爪 1988, p. 209.
  4. ^ Julia Kristeva. "Des Chinoises". desfemmes.fr (フランス語). 2023年7月13日閲覧

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]