ジャコモ・アントニオ・ペルティ

ジャコモ・アントニオ・ペルティ

ジャコモ・アントニオ・ペルティGiacomo Antonio Perti, 1661年 - 1756年4月10日)はイタリア盛期バロック音楽作曲家。もっぱらボローニャで活躍し、その地で60年にわたって教会楽長を勤めた。音楽教師としてジュゼッペ・トレッリジョヴァンニ・マルティーニらを輩出。

生涯[編集]

ボローニャ出身。幼少期から早熟な楽才を発揮してチェンバロヴァイオリンを習い、後に対位法を学んだ。17歳までに宗教曲の作曲を始め、ミサ曲モテットマニフィカトを残す。1678年に最初のオラトリオ歌劇を作曲。パルマ滞在中にジュゼッペ・コルソの薫陶を受け、1680年代から1690年代にかけて作曲された詩篇唱の大半は、コルソの作曲様式に影響されている。その後ヴェネツィアに行き、おそらくオペラの一つが同地で上演されたらしい。

1690年にボローニャに戻り、聖ピエトロ大聖堂の教会楽長職に就任。1696年には聖ペトロニオ大聖堂の教会楽長職に着任、94歳で没するまでその地位にあった。

作品[編集]

概要[編集]

ペルティは、実り豊かな長い生涯において、宗教曲や歌劇の多作家として名を揚げ、傑出した音楽家として同僚だけでなく、王侯貴族からも認められた。そのような支持者に、メディチ家フェルディナンド3世神聖ローマ皇帝レオポルト1世ならびにカール6世らがいた。

ぜんぶで26の歌劇のうち、現存するのはごく僅かである。ペルティは書簡の中で、カヴァッリチェスティルイージ・デ・ロッシらの旋律様式に影響されたことを認めている。しかしながら楽器法と、二重唱や対旋律の用法は、かなりの独自性を示している。宗教曲はさらに数多く、120曲の詩篇唱、54曲のモテット、28曲のミサ曲、83曲のヴェルセットなどがある。

世俗音楽もふんだんに遺し、142曲の室内カンタータや、くさぐさの楽器のためのソナタシンフォニアもある。

歌劇[編集]

  • Marzio Coriolano, 1683
  • Oreste in Argo, 1685
  • L'Incoronazione di Dario, 1686
  • La Flavia, 1686
  • La Rosaura, 1689
  • Dionisio Siracusano, 1689
  • Brenno in Efeso, 1690
  • L'Inganno Scoperto per Vendetta, 1691
  • Il Pompeo, 1691
  • Furio Camillo,, 1692
  • Nerone fatto Cesare, 1693
  • La Forza della Virtù, 1694
  • Laodicea e Berenice, 1695
  • Penelope la Casta, 1696
  • Fau sta restituita all'Impero, 1697
  • Apollo Geloso, 1698
  • Lucio Vero, 1700
  • Astianatte, 1701
  • Dionisio Re di Portogallo, 1707
  • Venceslao, Ossia il Fraticida Innocente, 1708
  • Ginevra Principessa di Scozia, 1708
  • Berenice Redina d'Egitto, 1709
  • Demetrio, 1709
  • Rodelinda Regina de' Longobardi, 1710
  • Un Prologo per il Cortegiano, 1739

オラトリオ[編集]

  • I due Gigli proporati nel Martirio di S. Serafia e S. Sabina, 1679
  • Abramo, 1683
  • Mosè, 1685
  • Oratorio della Passione, 1685
  • La Beata Imelde Lambertini, 1686
  • La Morte del Giusto Overo il Transito di S. Giuseppe, 1688
  • Agar Scacciata, 1689
  • La Passione di Cristo, 1694
  • S. Galgano, 1694
  • Cristo al Limbo, 1698
  • Gesù al Sepolcro, 1703
  • S. Giovanni, 1704
  • La Sepoltura di Cristo, 1704
  • S. Petronio, 1720
  • La Passione di Cristo, 1721
  • I Conforti di Maria Vergine, 1723
  • L'Amor Divino, 1723