ジガバチソウ

ジガバチソウ
福島県会津地方 2017年7月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: クモキリソウ属 Liparis
: ジガバチソウ L. krameri
学名
Liparis krameri Franch. et Sav.[1]
和名
ジガバチソウ(似我蜂草)[2][3]

ジガバチソウ(似我蜂草、学名Liparis krameri)は、ラン科クモキリソウ属の地生または着生多年草[2][3][4][5][6]

特徴[編集]

偽球茎は球形で緑色、枯れた鱗片に包まれ、ほとんどが地上部に出る。は前年の偽球茎の側方から2個が向かい合って出る。葉は広卵形で先端はやや鋭頭になり、長さ3-8cm、幅2-4cm、基部は狭くなり葉柄となる。葉の縁は縮れ、葉脈は横に走る2次脈が目立つので網目模様がはっきりする[2][3][4][5][6]

花期は5-7月。花茎は直立し、高さ8-20cmになり、10-20個のをつける。花は淡緑色から黒褐色まで連続的な変異があり、淡緑色のものを品種として区別する場合がある。花の基部に長さ1-1.5mmの微小な三角形のがある。背萼片および側萼片は線形で先端は鋭頭、長さ10-12mmになる。側花弁は糸状で反曲し、先端は鋭頭、長さ8-10mmになる。萼片と側花弁は緑色に紫褐色を帯びる。唇弁は長さ6-8mmになり、黄緑色で紫褐色の筋があり、先端は急に曲がって下垂してとがり、舷部は狭倒長楕円形になり、縁はわずかに反曲する。蕊柱は淡緑色で長さ約2mmになり、葯帽は黄色になる[2][3][4][5][6]

分布と生育環境[編集]

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、亜寒帯から暖温帯の山地の林下に生育し、まれに朽木上や岩上の苔に着生する[2][3][5][6]。国外では朝鮮半島に分布する[6]

名前の由来[編集]

ジガバチソウは「似我蜂草」の意で、花の姿を蜂のジガバチに見立てたもの[2][6]

種小名 krameri は、ベルギーの園芸家で日本植物を採集したクラメルへの献名[2]

下位分類[編集]

  • フクリンジガバチソウ Liparis krameri Franch. et Sav. f. albomarginata J.Ohara[7] - 葉の周囲が白色のもの[4]
  • アオジガバチソウ Liparis krameri Franch. et Sav. f. viridis Makino[8] - 花が紫色を帯びず、淡緑色のもの[2][6]。これに対し紫色の基本種をクロジガバチソウという[4]
  • ヒメジガバチソウ Liparis krameri Franch. et Sav. var. shichitoana Ohwi[9] - 伊豆七島に分布し、基本種より小型な変種[4]。基本種と区別しない考えもある[9]。絶滅危惧IB類(EN)(2015年、環境省)。

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ジガバチソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g h 『新牧野日本植物圖鑑』p.1081, p.1332
  3. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』pp.98-99
  4. ^ a b c d e f 『日本の野生植物 草本I 単子葉類』pp.218-219
  5. ^ a b c d 『日本ラン科植物図譜』p.237, p.366
  6. ^ a b c d e f g 『改訂新版 日本の野生植物 1』p.211
  7. ^ フクリンジガバチソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  8. ^ アオジガバチソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  9. ^ a b ヒメジガバチソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献[編集]

外部リンク[編集]