サーマ・ヴェーダ
インド哲学 - インド発祥の宗教 |
ヒンドゥー教 |
---|
![]() |
聖典 【シュルティ(天啓)】 副ヴェーダ 【スムリティ(聖伝)】 |
法典・律法経 |
『サーマ・ヴェーダ』(Sāmaveda, सामवेद)は、バラモン教の聖典であるヴェーダの一つ。
概要[編集]
祭式において旋律にのせて歌われる讃歌(sāman)を収録したもの。 歌詠を司るウドガートリ祭官(udgātṛ)によって護持されてきた。
讃歌の多くは『リグ・ヴェーダ』に、一部は他のヴェーダ文献に材を取っており、オリジナルのものは少ない。 が、インド古典音楽の源流として貴重な資料であり、声明にも影響を及ぼしている。
伝承によれば、『サーマ・ヴェーダ』はかつて1000の流派に分かれていたというが、現在は3派のものが文献として残っている。三派の詩の数は、それぞれ585、1225、58篇あるが、重複部分もある。
『サーマ・ヴェーダ』の本文であるサンヒターは、讃歌の歌詞のみを収録したアールチカ(ārcika)と、符号を用いて旋律や音節の長短、反復なども示したガーナ(gāna)に分類される。
副ヴェーダ[編集]
外部リンク[編集]
|