クロード=アドリアン・エルヴェシウス

C・A・エルヴェシウス

クロード=アドリアン・エルヴェシウス(Claude-Adrien Helvétius、1715年1月26日1771年12月26日)は、18世紀フランス哲学者啓蒙思想家。親交のあったドルバックとともに、啓蒙時代の唯物論の代表的作家とされる。その名は、”エルベシウス”と表記されることもある[1]

生涯[編集]

1715年スイスからパリに移住した医者の家系に生まれる。エルヴェシウスという名は、スイスのラテン語古名ヘルヴェティアのフランス語化。父親ジャン=クロード=アドリアンは、ルイ15世の王妃マリー・レクザンスカの筆頭侍医[2]

イエズス会経営の学校で学び[3]1738年、23歳の時に王妃の引き立てで徴税請負人となり、1751年まで務めた[2]。1751年にグラフィニー夫人の姪アンヌ=カトリーヌ・リニヴィル(愛称ミネット)[4]と結婚。結婚後、王妃の司厨長の地位を購入し、冬場を除く一年の大半をパリ市内にある自分の領地で学問研究に没頭しつつ、領地住民のためには靴下工場を作った[5]

徴税請負人の時代に詩作を始めてヴォルテールの指導を受けていたが、徐々に哲学へ関心を移していった[6]

最初の著作『精神論』は、国王の出版許可を得て1758年7月に刊行されたが、その直後に反道徳的としてカトリック陣営から強い批判があり、同年8月出版許可が取り消され、公けに販売することができなくなった。しかしこの問題はその後さらに拡大し、11月、パリ大司教ボーモンによって弾劾され、翌年1月、刊行中の『百科全書』などとともにパリ高等法院に告発された。判決は、告発された書籍の内容に応じて出され、『精神論』は2月に焚書処分の裁定を受けた。この間、エルヴェシウスは自己批判の撤回文を数度公開した。これに続いて同年5月には、パリ大学神学部によって断罪された。一方、この騒動のあおりを受けて、『百科全書』も出版を継続することができなくなった。『精神論』出版許可取消にはじまる一連の出版弾圧は、「精神論事件」として知られている[7]

これらの騒動にもかかわらず、1759年5月には、ドズリーによって『精神論』の英訳が出版され、エルヴェシウスの思想はイギリス思想界にも影響を与えた。ただし、『精神論』刊行当時は英仏七年戦争の最中であり、エルヴェシウスが渡英してヒュームらイギリスの知識人と直接会うのは七年戦争終結後のことである。

その後同じ思想のもとに『人間論』を書いたが、弾圧を怖れて生前は刊行せず、この著作はエルヴェシウスの死後に出版された[8]

大富豪だったエルヴェシウスは自宅にサロンを開き、当時の啓蒙思想家であるヴォルテールや百科全書派ディドロダランベールジャーナリストシュアールやイタリアの経済学者フェルディナンド・ガリアーニなどと交流した。このサロンは、1771年にエルヴェシウスが没した後も未亡人が引き続き主催し、同メンバーのほか下世代のイデオロジスト(観念学派)カバニスデステュット・ド・トラシーなども参加するようになって、二つの潮流を結びつける場となった[9]。折からアメリカ独立運動に対する支援を求めるために渡仏したフランクリンもこのサロンの客となり、エルヴェシウス未亡人に求婚している[10]。エルヴェシウスと夫人とのあいだには二人の娘がおり、いずれも貴族に嫁した。

思想[編集]

認識論の分野ではコンディヤックの感覚論と当時最新の生理学[11]の成果を踏まえて、人間精神の活動のすべてを「身体的感性 sensibilité physique」に還元できるとした。最初の著作『精神論』(De l'esprit)は、コンディヤックの快苦原理[12]を受け継ぎながらも霊魂不滅を説くコンディヤックと異なり、霊魂の不死に疑問を投じた[13]

社会道徳の分野では、公共にとっての利益が善の基準であると考え、ベンサムの功利主義やウィリアム・ゴドウィンに影響を与えている[14]。徳はエルヴェシウスにとって、他者を考慮する政治的な感情・行動である。また、個人的利益を追求するように見える物理的感覚から公共の利益への志向は、「将来の予想や期待」「教育」によって道徳的感情を涵養することで形成しうるとエルヴェシスは考えた。そこでエルヴェシウスは『人間論』で快楽論に基づきつつ名誉心を重視し、名誉心を媒介として、個人的欲望と公共福祉の調和を図る道徳論を主張した[2][15]

著作[編集]

  • 『精神論 De l'esprit』(1758年)
    • エルヴェシウス『精神論』目次”. (序,第一講の試訳リンク有). 「世善知特網旧殿」(管理&翻訳:如月). 2015年8月10日閲覧。,
      Helvétius, 根岸国孝, 梅根悟, 勝田守一『人間論』明治図書出版〈世界教育学選集〉、1966年。doi:10.11501/2978004NCID BN0195719XCRID 1130000797654696192https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2978004 
  • 『人間論 De l'homme』(1771年)
    • 「世界古典文庫」(日本評論社、1949年)「人間論」第3巻まで [2]
    • 根岸国孝 訳『人間論』(1巻,2巻,5巻,10巻のみの抄訳)(世界教育学選集第37巻)、明治図書、1966年。 (明治図書) , ASIN B000JABKQY

参考文献[編集]

  • 『Helvétius, sa vie et son oeuvre』Albert Keim (Félix Alcan, 1907年) <エルヴェシウスの生涯と作品についての基礎的研究>
  • 『Claude Helvetius, Philosopfer of Democracy and Enlightenment』Irving Louis Horowitz (Paine-Whitman Publishers, 1954年)
  • 『Helvétius, A Study in Persecution』D. W. Smith (Clarendon Press, 1965年)
  • 『Correspondance générale d'Helvétius』全5巻 (University of Toronto Press) <エルヴェシウス書簡集、関連書簡や史料も収載>
  • 木崎喜代治『マルゼルブ フランス一八世紀の一貴族の肖像』pp.87-90 (岩波書店、1986年)
  • 森村敏己『名誉と快楽 エルヴェシウスの功利主義』(法政大学出版局、1993年)
  • アンドレ・モルレ著、鈴木峯子訳「十八世紀とフランス革命の回想」(国書刊行会、『十八世紀叢書』第一巻所収、1997年)ISBN 4-336-03911-9
  • 『Virtuoso e felice』Marina Sozzi (Edizioni Ets, 2002年) <『人間論』を中心にエルヴェシウスの市民観、幸福観を分析したイタリア語の研究>
  • プレハーノフ『唯物論史入門』(改造文庫復刻版、1977年)
  • レズリー・スティーヴン『十八世紀イギリス思想史 下』中野好之訳(筑摩書房<筑摩叢書 147>、1970年)NCID BN01903689
  • 松永澄夫編 編『哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙―18世紀 人間の科学に向かって』<Ⅷ.観念学派とその周辺>(執筆:村松正隆)、中央公論新社、2007年6月。ISBN 4124035233 

(web)

脚注[編集]

  1. ^ コトバンク<エルベシウス>
  2. ^ a b c d (エルヴェシウスの生涯と思想)(web)
  3. ^ コトバンク<エルベシウス>(出典|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 )
  4. ^ fr:Anne-Catherine de Ligniville Helvétius
  5. ^ コトバンク<エルベシウス>(出典|株式会社日立ソリューションズ・クリエイト)
  6. ^ 森村敏己「エルヴェシウスにおける奢侈論の形成」『一橋論叢』第104巻第2号、日本評論社、1990年8月、148頁、hdl:10086/11021ISSN 001828182022年12月27日閲覧 
  7. ^ 'Correspondance générale d'Helvétius' vol. 2
  8. ^ 詳細は<エルヴェシウス『精神論』の発禁事件
  9. ^ 哲学の歴史6, p. 577,580.
  10. ^ 「十八世紀とフランス革命の回想」(アンドレ・モルレ著、鈴木峯子訳、国書刊行会、324-329頁)
  11. ^ 18世紀前半の生理学は、ブールハーヴェ門下のアルブレヒト・フォン・ハラーの活躍によってフランスの知識階級にはよく知られていた。宮田眞治「「自然の内部に、被造物の精神は踏み込まない」-A.v.ハラーにおける境界/限界の諸相」『死生学研究』第14巻、死生学研究編集委員会、2010年12月、160-120頁、CRID 1050845764063178112 など。
  12. ^ コンディヤックはジョン・ロックの快苦原理を踏襲している。(渡邊裕一「ジョン・ロックにおける快楽と苦痛の原理 : エピクロスとの比較を通じて」『学習院大学人文科学論集』第22巻、学習院大学大学院人文科学研究科、2013年10月、11-14頁、ISSN 0919-0791NAID 1100096254682022年12月27日閲覧 
  13. ^ 森村敏己氏によるコンディヤックとエルヴェシウスの比較[リンク切れ]
  14. ^ L・スティーヴン『十八世紀イギリス思想史・下』筑摩書房、1970年、143頁。 
  15. ^ 哲学の歴史6, p. 577(訳註6).

外部リンク[編集]