カミッロ・カヴール

カヴール伯爵カミッロ・ベンソ
Camillo Benso, Conte di Cavour
生年月日 (1810-08-10) 1810年8月10日
出生地 サルデーニャの旗 サルデーニャ王国トリノ
没年月日 (1861-06-06) 1861年6月6日(50歳没)
死没地 イタリア王国の旗 イタリア王国トリノ
所属政党 イタリア自由党
歴史的右翼
サイン

内閣 カヴール内閣
在任期間 1861年3月23日 - 1861年6月6日
国王 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世

初代外相
内閣 カヴール内閣
在任期間 1861年3月23日 - 1861年6月7日

初代海相
内閣 カヴール内閣
在任期間 1861年3月23日 - 1861年6月7日

第11代首相
内閣 第2次カヴール内閣
在任期間 1860年1月21日 - 1861年3月23日
国王 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世

第9代首相
内閣 第1次カヴール内閣
在任期間 1852年11月4日 - 1859年7月19日
国王 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世
テンプレートを表示

カヴールおよびチェッラレンゴおよびイゾラベッラ伯爵カミッロ・パオロ・フィリッポ・ジュリオ・ベンソイタリア語: Camillo Paolo Filippo Giulio Benso, conte di Cavour, di Cellarengo e di Isolabella1810年8月10日 - 1861年6月6日)は、「カミッロ・カヴール」や「コンテ・ディ・カヴール(カヴール伯爵)」の通称で知られる、19世紀イタリア政治家。カヴールは爵位名で、家名)はベンソである。[1]サルデーニャ王国首相、イタリア王国首相(閣僚評議会議長・初代)、外務大臣(初代)を歴任。カヴールの依頼でナポレオン3世の愛妾になったカスティリオーネ伯爵夫人ヴィルジニア・オルドイーニは従妹。

イタリア統一運動において、ガリバルディマッツィーニと並ぶ「イタリア統一の三傑」と称される。

政治家以前[編集]

1810年、カヴール侯爵ミケーレ・ベンソイタリア語版の第2子として当時フランス帝国領であったトリノにて生まれた。終生フランス語を母語とし、イタリア語はやや苦手であった。

次子であったために家を継がずトリノ士官学校を卒業して10代で軍隊に入るが、自由主義思想を抱いて国王に睨まれ、1831年に軍役を退く[2]

除隊後は親族の居住するスイスやフランス、当時の先進国であったイギリスなど、諸外国を巡って見聞を広め、自由主義経済議会主義を志した。帰国後は小村の村長となり、資本主義的大農場経営を導入してベルチェリ地方の領地内の農業改革に努め、工業化の課題に取り組むための銀行や鉄道会社の設立・経営などを行ったが[2]、改革を求める自らの姿勢と当時の政治状況の隔たりは大きく、政治には関わらなかった。

1847年、諸外国での自由主義的改革・革命、さらにはイタリア各領邦内での改革への要望の高まりを受け、穏健ながら自由主義的な新聞『リソルジメント(イタリア語: Il Risorgimento)』を創刊して編集に関わり、憲法制定と議会選挙実施を求めて運動した[2]。憲章を発布した後に反動的な姿勢を強めた、当時のサルデーニャ王カルロ・アルベルトとは対立した。

準備の10年間[編集]

1848年、サルデーニャ王国が対オーストリアの第一次イタリア独立戦争に敗北する中、憲法制定を受けての初の選挙に立候補した。一度は落選したものの、補欠選挙で議員に選出され、37歳にして政治家としてのキャリアを開始した[2]。経済の知識と弁舌を生かして勢力と信望を増し、1850年には父に代わって即位した保守的なヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の反対を押し切ってマッシモ・ダゼーリョ内閣の下で農商務相に就任した[2]。翌年には海軍相と財務相を兼ね、戦争により危機的状態であった政府の財政と旧態依然とした海軍の改革を行った。

1852年、内閣改造で一度閣外へ出てイギリス、フランスを外遊する。ウルバーノ・ラッタッツィ英語版と連合し[2]、議会での多数の支持を集め、教会との対立により辞職したダゼーリョの推薦により、王の反対を制して首相になった。イタリア統一運動では、外交により祖国であるイタリアの統一戦争を進めた。ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は宗教面では保守的であり、教会の権限の弱体化をめぐっては度々カヴールと対立したが、一方で当時オーストリアに支配されていたロンバルド=ヴェネト王国の獲得の野心も強く、カヴールの手腕に頼らざるを得なかった。

カヴールは徹底した現実主義者で、無秩序と反動を招く革命は非生産的であると主張した。中道の自由主義派を率い、左翼および右翼とは対立と協力を繰り返して操縦した。そのため、革命主義者で妥協を許さない共和派であるマッツィーニとは徹底的に対立した。彼は下院に強力な政治基盤を築くことに成功し、1861年に死ぬまで、1859年に下野した半年間を除き、首相の座にあった。

カヴールはサルデーニャ王国近代化のための政策を積極的に推し進め、近代産業の育成・軍隊の近代化を進めた。通商協定がイギリスフランスオーストリア、その他各国との間で結ばれ、全般的に自由貿易関税が導入された[2]。また、都市間の物流・交通を円滑化するために、全国の鉄道網を整備した。さらに国家財政の基礎を固めるために、強い反対を押し切って修道院を解散し、その土地を国有化して聖職者たちへの国家からの俸給を廃止した(1855年)。この過程でカトリック信者のヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は司教たちと共謀し、カヴールの提出した修道院廃止法案の可決を妨害した。これに憤激したカヴールは首相を辞したが、国王は彼に代わる首相を見出すことができず[1]、カヴールは再び首相に指名され、法案も1855年5月29日に可決された[1]。この「カラビアーナ事件」を契機に、カヴールは議会に続いて国王までもある程度コントロールできるようになった。これらの自由主義的政策はイタリア各地の亡命者をピエモンテへ惹きつけ、イタリア統一運動の中心地とする効果をもたらした[2]

その一方で、サルデーニャ単独ではオーストリアを破ってイタリア統一を達成することは不可能であり、イギリス、フランスなど大国の援助が必要であるとカヴールは考えた。クリミア戦争(1853年 - 1856年)ではフランスとオーストリアが接近しないよう努め、イギリス、フランスと同盟を結んで1855年に参戦し、1万5千の将兵をクリミア半島へ送り[1]、サルデーニャの国際的地位の向上に努めた。結果として1856年パリ講和会議に列席し、イタリアの窮状を各国に訴えるという当初の目的を果たした[1]。反動的なイタリア諸邦の中でカヴール率いるサルデーニャ王国だけが立憲主義とイタリア統一への意思を持続し、イタリア統一主義者たちの希望を集めた。

1858年7月、カヴールはオーストリアに代わってイタリアへの影響力拡大を狙うナポレオン3世との間にプロンビエールの密約を結び、国境付近でイタリア人とフランス人の割合が拮抗するサヴォワニースの割譲を代償に、フランス軍の対オーストリア参戦を約束させた[1][2]

イタリア統一[編集]

1861年のカヴール

1859年、密約が漏れ、緊張の高まる中でオーストリアは最後通牒を発し、第二次イタリア独立戦争が始まった。カヴールは国王の一般人との再婚に反対し、国王の直接の戦争指揮を妨げて対立し、辞任を迫られた。だが内外からの信望の高さにより、国王は再任を認めざるを得なかった。

フランスはイタリアと共同でオーストリアと戦い、北イタリアのうちロンバルディアサルデーニャ王国の手中に落ちたが、ヴェネトはオーストリアに留まった。フランス軍の多大な犠牲とフランスの勢力拡大を恐れるイギリスの干渉により、ナポレオン3世は同年7月オーストリアと突如ヴィッラフランカの和議を結び、カヴールを裏切った。これに対してカヴールは抗議の辞任をしたが、翌1860年1月に首相に復帰した。ハプスブルク家が支配していたトスカーナブルボン家支配のエミリアで住民投票を実施し、平和裏にイタリア中部のサルデーニャ王国併合を成功させた。これを黙認したフランスに報いるため、密約に基づいてサヴォアニースを割譲した[2]

ニース出身のガリバルディは故郷の割譲に激怒し、共和派も加えた義勇軍を率いてブルボン家の支配する南部の両シチリア王国を倒し、カヴールもこれを黙認しながら共和派の勢いの制御に努めた。義勇軍の進撃により、住民投票による平和裏なイタリア中部の併合が妨げられること、ローマに駐留するフランス軍と衝突することを恐れたカヴールは、国王率いるサルデーニャ軍を送って義勇軍のローマ進撃を阻止した。民主主義者でありながら君主制支持者でもあったガリバルディは、敬愛するヴィットーリオ・エマヌエーレ2世に両シチリア王国を献上した。テアーノの握手という伝説がある。ローマ教皇領・ヴェネトを除くイタリア統一がほぼ完成した。

この間カヴールは首相のほか、外相・内相・陸軍相・海軍相を兼ね、オーストリアとの戦争のみならず、フランス、イギリス、プロシア、ロシアによる干渉、国内では国王、マッツィーニ率いる共和派、ガリバルディ、ローマ教皇などとの政争を勝ち抜いた。1861年、統一議会が開かれ、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は統一イタリア王に推戴され、法律、度量衡、通貨などが統一された。また、カヴールも初代イタリア王国首相に任じられた[2]

[編集]

ほぼ10年間の首相在任期間の激務の中で、たびたび病に倒れた。1861年の短期間に病気療養した直後、イタリア王国首相就任のわずか3か月後に死亡した。死の前日にヴィットーリオ・エマヌエーレ2世と会ったが「いえ陛下、明日私が陛下のお目にかかることは叶わないでしょう」とカヴールは言った[3]。死因は慢性のマラリアと推定される。遺体はサンテナ城に埋葬された[1]。その死後もヴィットーリオ・エマヌエーレ2世マッツィーニガリバルディからの憎悪は続いた。内に共和派の突き上げ、王との確執、外に大国(オーストリア・フランス・イギリス・ロシア)の干渉という難題を抱えながら、卓越した政治力と外交術を駆使してイタリア統一を成し遂げた功績から、後世に「神がイタリア統一のため地上に遣わした男」との呼び名が付いた。愛人はいたものの生涯結婚はせず、兄の家族と同居した。

伝記[編集]

  • ロザリオ・ロメーオ『カヴールとその時代』 柴野均訳、白水社、1992年
  • 藤澤房俊『カヴール - イタリアを創った稀代の政治家』 太陽出版、2021年

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Cavour, Camillo Benso" . Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
  2. ^ a b c d e f g h i j k カブールとは”. コトバンク. 2021年1月1日閲覧。
  3. ^ Marvin, Frederic Rowland (1900). The Last Words (Real and Traditional) of Distinguished Men and Women. Troy, New York: C. A. Brewster & Co.. https://books.google.com/books?id=1TUzAQAAMAAJ 

関連項目[編集]

カヴールの名を冠した軍艦として、以下の2隻が存在する。

外部リンク[編集]

公職
新設 イタリア王国の旗 イタリア王国首相(閣僚評議会議長)
初代:1861年
次代
ベッティーノ・リカーソリ
新設 イタリア王国の旗 イタリア王国外相
初代:1861年
次代
ベッティーノ・リカーソリ
先代
マッシモ・ダゼーリョ
アルフォンソ・フェレロ・ラ・マルモラ
サルデーニャ王国首相
第9代:1852年 - 1859年
第11代:1860年 - 1861年
次代
アルフォンソ・フェレロ・ラ・マルモラ
-
イタリア王国首相