エラスモサウルス

エラスモサウルス
生息年代: 中生代白亜紀後期, 83.5–70.5 Ma
[1]
エラスモサウルス
エラスモサウルス復元想像図
地質時代
中生代白亜紀後期
(約8,350万 ~ 7,050万年前)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
上目 : 鰭竜類 Sauropterygia
: 首長竜目 Plesiosauria
亜目 : プレシオサウルス亜目 Plesiosauroidea
: エラスモサウルス科 Elasmosauridae
: エラスモサウルス属 Elasmosaurus
学名
Elasmosaurus platyurus
Cope1868

エラスモサウルスElasmosaurus)は、最もよく知られている首長竜で、中生代白亜紀後期の北アメリカに生息していた。分類は爬虫綱 - 双弓亜綱 - 首長竜目 - プレシオサウルス亜目 - エラスモサウルス科。一般には「くびながりゅう」で通用しているが、正しい和名長頸竜(ちょうけいりゅう)。学名は「リボンのトカゲ」を意味する。

形態[編集]

人間との大きさ比較
全身骨格

首の長さは6.1-7.1メートル[2]と首長竜の中でも極めて長く、全長は10.3メートルに達する[3]。首は76個の頸椎からできていて、自分の身体の側面まで自在に動かすことができたといわれる[4]。ただしこうした動きは水の抵抗を高めるため、泳ぎながら首を曲げる動作はしなかったのではないかとされる[5]。ビア樽状の胴体は短く、腹肋を持っていたため[6]柔軟性に欠け、尾は短くは無い。そのため胴体をくねらす泳ぎ方は出来なかった。四肢は鰭脚になっており、前方の一対の方が長い[5]

生態[編集]

水の抵抗を弱めるため首を前方へ伸ばして泳ぎ、獲物を狩る際は魚群の下に伸ばした頭を持ち上げて魚などを捕らえたとされる[7]。また別の説では、水上へと頭をもたげて泳ぎ、獲物を発見した際は首を水中に突っ込ませ、獲物を捕らえていたとされる[5]

獲物となったのは、レピドテスなどの魚類やイカ、時として翼竜も捕獲していたことが胃の内容物の痕跡から判明している[4]。これに混じって時折胃石が発見されることがあるが、これには遠く離れた場所の石が混ざっていることもあり、遠洋まで遊泳する習性があったとされる。

発掘された場所はアメリカ、ロシア、日本、オセアニアなどであるが、発掘される頻度などから、おそらくは北方のやや冷涼な海を好んでいたが、時折南下することもあったとされる[7]。これらの胃石は主に淡水域のもので、川底などのすり減った石を飲んでいたと推定される。獲物をすりつぶすために使用したとする説もあるが[7]、最初からすり減った石を飲んでいることから浮力を調整するためのバラストとしての役目が主だったのではないかとされる[4]。腹肋があったため石を飲んでも胃の位置は安定しており、バラストとして使用できたのではないかとされる[8]

繁殖形態は、上陸が困難であると推定されることから、おそらくは卵胎生であったのではないかとされる[7][注釈 1]

化石戦争[編集]

1867年、北アメリカで発見された化石は古生物学エドワード・ドリンカー・コープの元に持ち込まれたが、この化石は脊柱肩帯腰帯の一部のみの不完全なものであった。これを復元する際、コープは仮想の頭骨を尾の先につけるというミスをしてしまい、そのまま論文で発表してしまった。

これが誤りであると指摘したのは、当時まだ交流があったオスニエル・チャールズ・マーシュであった。この際の遺恨が後に「Bone Wars」とよばれる化石発掘闘争へと発展した[9]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2011年、1987年に発掘された首長竜の一種であるプレシオサウルスの化石の体内に胎児の骨格が残っていることがアメリカの研究チームによって確認された。このことから、首長竜が胎生(卵胎生)であったことは間違いないと見られている。

出典[編集]

  1. ^ Elasmosaurus PBDB
  2. ^ Taylor, Michael P.; Wedel, Mathew J. (2013-02-12). “Why sauropods had long necks; and why giraffes have short necks”. PeerJ 1: e36. doi:10.7717/peerj.36. ISSN 2167-8359. PMC 3628838. PMID 23638372. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3628838/. 
  3. ^ O'Gorman, José Patricio (2016-06-01). “A Small Body Sized Non-Aristonectine Elasmosaurid (Sauropterygia, Plesiosauria) from the Late Cretaceous of Patagonia with Comments on the Relationships of the Patagonian and Antarctic Elasmosaurids” (英語). Ameghiniana vol. 53, no. 3. doi:10.5710/amgh.29.11.2015.2928. ISSN 0002-7014. http://sedici.unlp.edu.ar/handle/10915/108247. 
  4. ^ a b c 川崎悟司『絶滅したふしぎな巨大生物』PHP研究所、2011年6月10日、116-117頁。ISBN 978-4-569-79636-9 
  5. ^ a b c リチャードソン 2005, p. 152.
  6. ^ 金子隆一 1995, p. 178.
  7. ^ a b c d ヘインズ & チェンバーズ 2006, p. 131.
  8. ^ 金子隆一 1995, pp. 176–178.
  9. ^ 金子隆一 1995, pp. 151–154.

参考文献[編集]

関連項目[編集]