インスタント・カーマ

ジョン・レノン > ジョン・レノンの作品 > インスタント・カーマ
インスタント・カーマ
プラスティック・オノ・バンドシングル
初出アルバム『シェイヴド・フィッシュ〜ジョン・レノンの軌跡
B面 誰が風を見た
(オノ・ヨーコ)
リリース
規格 7インチシングル
録音 1970年1月27日
EMIレコーディング・スタジオ
ジャンル ロック
時間
レーベル アップル・レコード
作詞・作曲 ジョン・レノン
プロデュース フィル・スペクター
チャート最高順位
プラスティック・オノ・バンド シングル 年表
冷たい七面鳥
(1969年)
インスタント・カーマ
(1970年)
マザー
(1970年)
ミュージックビデオ
「Instant Karma!」 - YouTube
テンプレートを表示

インスタント・カーマ」(英語: Instant Karma!)は、1970年ジョン・レノンプラスティック・オノ・バンド名義で発表したシングルである。レノンがこの名義で発表した最後の楽曲に当たる[注釈 1]

概要[編集]

経緯[編集]

1970年1月、レノンとオノ・ヨーコデンマークオールボーに1ヶ月ほど滞在して、新年を過ごしたほか、ヨーコの元夫である映像作家のアンソニー・コックス英語版と彼の妻メリンダ・ケンダール、ヨーコとコックスの間の娘に会った[2]

二人はコックス夫妻と自分の行動の因果関係が生涯に渡ってではなく即時に生じるという「インスタント・カーマ」、所謂「」を語り合った[3][4]。レノンは1980年のインタビューで次のように語った[5]

僕が思い浮かべていたのは、カルマは、瞬時に出来上がるってこと。 カルマが過去や未来の人生に影響するものだとすれば、今この瞬間にも存在しているはず。 君が今何か行動を起こせば、そのリアクションが実際に生まれる。 みんなそれについて考えなきゃいけないんだ。 だからインスタント・カーマのアイディアは、インスタント・コーヒーと似ているし 何か新しい形で表現できるじゃないかと考えたんだ。 そういうのが好きなんだ。

二人は帰国する5日前に「新時代」を記念して肩まであった髪を剃り落とし、1月25日に帰国した[6]。27日、レノンは自宅で目を覚ました直後にアイデアを発展させ、ピアノで本曲の作曲を開始して[7][8]、1時間程度で終了させた。彼は直ぐにレコーディングしたいと考え、ジョージ・ハリスン、偶然ロンドンにいたフィル・スペクターに電話をかけ[9]EMIレコーディング・スタジオを午後から予約した。彼は同年のインタビューで「作業部屋に行って何度も歌った。そこで『よし、やろう』と決めたんだ。そこからスタジオを予約した」と語っている[10]

レコーディング[編集]

スタジオにはハリスンの他、クラウス・フォアマンビリー・プレストンアラン・ホワイトなど豪華な顔触れが集結した。夕方にリハーサルを終えた後、スペクターが遅れて到着して、音に厚みを出すためシンバルの音量やピアノの音を増やすといったことを指示した。

スペクターの「どんな感じにしたい?」という質問に対し、レノンは「1950年代みたいな感じさ!」と彼に注文を出した[11]。本曲には1950年代のサン・レコードの作品と同様のエコーが使用された[12]。フォアマンはインタビューで「彼が(録音後に)プレイバックをオンにしたとき、それは信じられないものだった。まず音量がとんでもなく大きい。そして全ての楽器の音が鳴り響き、曲に動きが出ているんだ。自分が演奏した音とコントロールルームの音との違いを初めて体験して圧倒されたんだ。そして僕はすぐにフィル・スペクターが誰なのか分かったんだ」と語っている[13]

作家のブルース・スパイザーによると、オーバーダビング前の編成は、レノン(ボーカル、アコースティック・ギター)、ハリスン(エレクトリック・ギター)、プレストン(オルガン)、フォアマン(ベース)、ホワイト(ドラムス)だった[14]。その後、スペクターの「ウォール・オブ・サウンド」を完成させるため、レノンはピアノを[15]、ハリスンとホワイトは別のピアノを、フォアマンはエレクトリック・ピアノをオーバーダビングした[16]。さらにマル・エヴァンスチューブラーベル、ホワイトが籠もったドラムスをオーバーダビングした[17]。またスタジオ近くのバー「スピーク・イージー・クラブ」の常連客が、ハリスンの歌唱指導の下で[14]コーラスに参加した[注釈 2]

レノンとスペクターはベースの音について意見が合わなかったが、レノンはスペクターの仕事を大いに喜んでいた[18]。スペクターの伝記作家であるリチャード・ウィリアムスは「スペクターはエコーを使用し、ドラムスを大理石の板の上で誰かが濡れた魚を叩くように反響させ、声を空虚で暗く響かせた」と語っている[19]。スペクターはロサンゼルスのスタジオでストリングスをオーバーダビングしようと意見したが、レノンは断った[17]

リリース[編集]

作詞作曲、レコーディング、ミキシング含め僅か1日で終了。およそ10日後の2月6日に発売された[20]B面オノ・ヨーコ作の曲「誰が風を見た」。本曲はプラスティック・オノ・バンドの単独名義で発表された最後の楽曲になった[注釈 1][注釈 3]

プロモーション[編集]

同年2月11日、レノンとヨーコはイギリスのBBCの音楽番組『トップ・オブ・ザ・ポップス』の撮影に参加した[21]。ホワイト、フォアマン、エヴァンス、BPファロンが当て振りのバック・バンドとして参加。レノンはジェフ・エメリックが準備した楽器トラックのミックスをバックに本曲の生歌唱を披露した[22]。この映像は翌12日と19日に放送された[23]

クレジット[編集]

チャートとレセプション[編集]

収録アルバム[編集]

ライブ・パフォーマンス [編集]

1972年8月30日には、マディソン・スクエア・ガーデンで開催された知的障害を持つ子供のためのチャリティー・コンサート『ワン・トゥ・ワン・コンサート』にて、本曲が披露された[44]、この模様は1986年に発売されたライブ・アルバム『ライヴ・イン・ニューヨーク・シティ』や同名の映像作品に収録されている[44]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 45cat - Lennon / Ono With The Plastic Ono Band - Instant Karma! / Who Has Seen The Wind? - Apple - UK - APPLES 1003
  2. ^ Madinger & Easter, p. 33.
  3. ^ Rodriguez 2010, pp. 8, 21.
  4. ^ Urish & Bielen, pp. 15–16.
  5. ^ Spizer, pp. 27–28.
  6. ^ Woffinden, p. 39.
  7. ^ Browne, p. 76.
  8. ^ Blake, p. 97.
  9. ^ Rodriguez 2010, p. 21.
  10. ^ John Lennon to Rolling Stone, 1970
  11. ^ Blaney, pp. 50–51.
  12. ^ Urish & Bielen, p. 16.
  13. ^ Leng, p. 70.
  14. ^ a b Spizer, pp.28.
  15. ^ Wiliams, p. 143.
  16. ^ Williams p 143
  17. ^ a b Ribowsky p 252
  18. ^ Blaney, p. 51.
  19. ^ Schaffner, p. 138.
  20. ^ Du Noyer, p. 31.
  21. ^ Blaney, p. 50
  22. ^ Schaffner, p. 137.
  23. ^ Rodriguez 2013, pp. 1–2.
  24. ^ Go-Set Australian charts – 30 May 1970”. poparchives.com.au. 2007年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月25日閲覧。
  25. ^ Lennon – Instant Karma!”. austriancharts.at. 2012年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月25日閲覧。
  26. ^ Lennon – Instant Karma!”. ultratop.be. 2013年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月25日閲覧。
  27. ^ RPM 100 Singles, 26 December 1970”. Library and Archives Canada. 2013年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月13日閲覧。
  28. ^ Lennon – Instant Karma!”. dutchcharts.nl. 2013年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月25日閲覧。
  29. ^ Search by Song Title > Instant Karma”. irishcharts.ie. 2011年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月24日閲覧。
  30. ^ ジョン・シングル1”. homepage1.nifty.com. 2013年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月25日閲覧。
  31. ^ NZ Listener chart statistics for Instant Karma (search by song title)”. Flavour of New Zealand. 2016年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月24日閲覧。
  32. ^ Lennon – Instant Karma!”. norwegiancharts.com. 2012年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月25日閲覧。
  33. ^ "Swedish Charts 1969–1972/Kvällstoppen – Listresultaten vecka för vecka" > April 1970 (in Swedish). hitsallertijden.nl. Archived version retrieved 15 November 2013.
  34. ^ a b Lennon – Instant Karma!”. hitparade.ch. 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月11日閲覧。
  35. ^ John Lennon”. Official Charts Company. 2013年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月24日閲覧。
  36. ^ John Lennon: Awards”. AllMusic. 2012年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月24日閲覧。
  37. ^ Cash Box Top 100 4/18/70”. Cashbox Archives. 2016年6月15日閲覧。
  38. ^ John Lennon: Instant Karma!”. charts.de. 2022年2月16日閲覧。
  39. ^ RPM's Top 100 of 1970”. Library and Archives Canada. 2017年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月15日閲覧。
  40. ^ Jaaroverzichten – Single 1970” (オランダ語). Single Top 100. Hung Medien. 2014年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月25日閲覧。
  41. ^ Top 100 Hits of 1970/Top 100 Songs of 1970”. musicoutfitters.com. 2017年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月10日閲覧。
  42. ^ The Cash Box Year-End Charts: 1970”. Cashbox Archives. 2016年6月15日閲覧。
  43. ^ "American single certifications – Lennon, John – Instant Karma". Recording Industry Association of America. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  44. ^ a b Madinger, C. & Easter, M. (2000). Eight Arms to Hold You. 44.1 Productions. pp. 36, 39, 79–84. ISBN 0-615-11724-4.

注釈[編集]

  1. ^ a b 以後の楽曲は「ジョン・レノン&プラスティック・オノ・バンド」もしくは「ジョン・レノン」単独のクレジットでの発売となったため。
  2. ^ プレストンとエヴァンスがバーを訪れ、客に協力して貰うよう声を掛けた。
  3. ^ レノンは、プラスティック・オノ・バンド名義の楽曲として「ホワッツ・ザ・ニュー・メリー・ジェーン」、「ユー・ノウ・マイ・ネーム」の発売も予定していたが、計画がうやむやとなって実現しなかった。

文献[編集]

外部リンク[編集]

John Lennon