アウトクラトール

キリストに加冠される皇帝コンスタンティノス7世の象牙浮彫(10世紀 プーシキン美術館蔵)。コンスタンティノスの上にギリシア語で「コンスタンティノス、神に(祝福された)アウトクラトール」、キリストとコンスタンティノスの間に「ローマ人バシレウス」と書かれている

アウトクラトール(autokratōr, ギリシア語: αὐτοκράτωρ, autokrátōr, 複数形 αὐτοκράτορες, autokrátores, 古代ギリシア語の発音英語版 [autokrátɔːr], 中世ギリシア語 [aftoˈkrator](アフトクラトル)、αὐτόςκράτος の合成語由来の"自立した支配者/self-ruler", "自分自身を支配する単独者" ) は、上位の者に拘束されない絶対的な権力を有する個人に適用されるギリシア語の称号である。歴史的文脈では ラテン語 の称号インペラトルの訳語としてローマ皇帝ビザンツ皇帝 や軍の司令官に適用された。ビザンツ様式の 絶対君主制との関係は、現代の 専制政治専制君主の用語に引き継がれている。

現代ギリシア語では、これは"皇帝"を意味し(例えば日本の天皇は、Αυτοκράτορας της Ιαπωνίας)、女性形はautokrateiraαὐτοκράτειρα, autokráteira, "empress"、アフトクラティラ)である。

古代ギリシア[編集]

この称号は、紀元前5世紀の古典期ギリシアに現れ、最高司令官などの(ストラテゴス autokratōr)等、独立した権威を与えられた将軍に対して使われた。アテナイにおいては stratēgoi autokratoresは、自律的に軍隊を指揮できる将軍だった、すなわち彼らは事前に 民会に諮ることなく外交上の決定を行ったり、独自の軍隊を作ることができた。このような指揮権は、例えば シケリア遠征の間などアテナイから遠く離れた場所で指揮することになると予想される将軍に与えられ、その将軍は帰還するまで彼の指揮に対して民会に説明責任を負い続けた。 [1] 同様の慣行はシラクサなど他のギリシア諸都市でも見られるようになり、シラクサではその職務はいくつもの都市の僭主にとって権力源となった。Stratēgoi autokratoresも多くの都市から構成される都市同盟の軍隊を束ねて指揮するために都市同盟によって任命された。 マケドニアの ピリッポス2世コリントス同盟によって南ギリシア諸国のhēgemōn(覇者)及び stratēgos autokratōrと宣言され、[2]、更にその地位は後に彼の息子の アレクサンドロス3世に与えられた。[3]この用語は 全権大使の権限(presbeis autokratores)を委任された使節にも採用された。[4]

イラン語群においてこの用語 ''*hwatā́wā''英語版 (主君(lord),主権者(sovereign); (文字通り) 独立した支配者(self-ruler))は、ギリシア語の autokrátōrから意図的に借用されたものかも知れない[5] (恐らくヘレニズム時代に借用されたのだろう).

ローマ帝国~東ローマ(ビザンツ)帝国[編集]

時代が下ると 共和政ローマの勃興とともに [stratēgos] autokratōrはギリシアの歴史家たちによって異なるローマ人の用語に翻訳されて利用された:ポリュビオス独裁官の称号をこの用語を翻訳して用い[6]、前48年のエフェソス出土のカエサル顕彰碑文に登場し[7]プルタルコス凱旋称号英語版 インペラトルの訳語として彼の時代の意味でこの用語を用いた。Autokratōrローマ帝国の時代を通じて後者(インペラトル)の公式の訳語として定着した。ローマ帝国ではインペラトル/imperatorローマ皇帝たちの称号の一部だった。称号は、629年に皇帝 ヘラクレイオス によりギリシア語の称号が採用されるまでラテン語からのギリシア語訳語として使われ続けた。[8]

東ローマ帝国では儀式で利用される古風な形式の称号として残り、(早ければ9世紀かそれ以降)に basileus [kai] autokratōr (βασιλεύς [καὶ] αὐτοκράτωρという形式で再生し、通常は "皇帝と支配者/emperor and autocrat)として訳され、共同皇帝(συμβασιλεῖς, symbasileis)がいる場合には、実権を有する優越している方の皇帝を示した。 パレオロゴス王朝では、この用語は帝位継承者に指定された者を含むようになった。称号は912年以降ビザンツ貨幣英語版の銘文に見られるようになり、11世紀以降は皇帝の 金印勅書や多くの写本で見られるようになった。[8]stratēgos autokratōrという用語の方は全ビザンツ時代を通じて使われ続けた。この称号は6世紀に特に流行し(将軍ベリサリウスなど)、 10-11世紀に上位の軍事司令官を表すものとして再度現れた。[9] このように、例えば バシレイオス2世ダヴィド・アリアニテス英語版テマ=ブルガリア英語版stratēgos autokratōrとして任命して、北部ブルガリアにいる他の地域的な stratēgoiを越える権力を持つことを明白にしたのだった。[10]

その他諸国[編集]

ビザンツ帝国の称号形式は、ジョージアやバルカン諸国や、その後のロシア・ツァーリ国などビザンツが影響を持っていた諸国の間でも模倣された。

脚注[編集]

  1. ^ Pritchett, William Kendrick (1974). The Greek state at war. University of California Press. p. 42. ISBN 978-0-520-02565-3. https://books.google.com/books?id=IZHifHPsi20C 
  2. ^ Diodorus Siculus, XVI.89.1-3
  3. ^ シケリアのディオドロス, XVII.4.9; アッリアノス, アレクサンドロス東征記, I.1.1-3
  4. ^ アンドキデス, On the Peace with Sparta
  5. ^ Meillet, Antoine (1911). “Sur les mots iraniens empruntés par l'arménien” (フランス語). Mémoires de la Société de Linguistique de Paris 17: 242–250.  (repr. in: Études de linguistique et de philologie arméniennes II, Louvain, 1977, pp. 142–150)
  6. ^ ポリビュオス, 歴史, III.86.7
  7. ^ Sylloge inscriptionum Graecarum, de Dittenberger W.no760
  8. ^ a b Kazhdan, Alexander, ed (1991). Oxford Dictionary of Byzantium. Oxford University Press. p. 235. ISBN 978-0-19-504652-6 
  9. ^ Kazhdan, Alexander, ed (1991). Oxford Dictionary of Byzantium. Oxford University Press. p. 1964. ISBN 978-0-19-504652-6 
  10. ^ Stephenson, Paul (2003). The Legend of Basil the Bulgar-Slayer. Cambridge University Press. p. 39. ISBN 978-0-521-81530-7 
  11. ^ Lordkipanidze, Mariam Davydovna; Hewitt, George B. (1987). Georgia in the XI-XII Centuries. Tbilisi: Ganatleba Publishers.
  12. ^ Božilov, Ivan (2011). "La Bulgarie". In Laiou, Angeliki E.; Morrisson, Cécile (eds.). Le monde byzantin, Tome III: Byzance et ses voisins : 1204-1453 (フランス語). Presses universitaires de France. pp. 343–354 (esp. 345, 346–348). ISBN 978-2-13-052008-5
  13. ^ Maksimović, Ljubomir (2011). "La Serbie: pouvoir et organisation sociale". In Laiou, Angeliki E.; Morrisson, Cécile (eds.). Le monde byzantin, Tome III: Byzance et ses voisins : 1204-1453 (フランス語). Presses universitaires de France. pp. 323–342 (esp. 333–336). ISBN 978-2-13-052008-5

関連書籍[編集]

関連項目[編集]