なまはげ

なまはげは、秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた年中行事、あるいはその行事において、仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)を指す。
目次
概要[編集]
秋田県の男鹿半島(男鹿市)、および、その基部(山本郡三種町・潟上市)の一部において見られる伝統的な民俗行事またはその行事を執り行う者の様相を指す。「男鹿(おが)のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録されている。異形の仮面をつけ、藁などで作った衣装をまとった「なまはげ」が、家々を巡って厄払いをしたり、怠け者を諭したりする。
なまはげと同様の行事は日本各地に広く分布し、男鹿半島からそれらに伝播したとの証拠も無い。しかし、何故そのようなことになったのかは不明だが、なまはげだけが圧倒的な知名度を得て、秋田県の記号になるまでに至った。その訴求力の大きさから、秋田県の観光PRに用いられるのは勿論、秋田県に関連する私企業でもモチーフにされたり、秋田県関連の物販・飲食店でのオーナメントや余興の1つとされたりして、頻繁に用いられている。
開催時期の前倒し[編集]
江戸時代には太陰太陽暦:1月15日の小正月に開催されていたが、明治の改暦で、約1ヶ月前倒しとなるグレゴリオ暦:1月15日の小正月に開催する例も見られるようになった。
第二次世界大戦後は更に2週間ほど前倒しされた、グレゴリオ暦の大晦日(12月31日)に行われている[1]。なお、太陰太陽暦の大晦日は、12月30日または12月29日である。
伝統的習俗の衰退[編集]
家々を回る年中行事としてのなまはげを実施する集落は、かつては男鹿半島のほとんどだったが、少子高齢化の影響で、現在はほぼ半減している[2][3]。
本来、地区の未婚の男性がなまはげを務めるのが習わしだったが、高齢化と地区の人口減により担い手の若者が減ったため、既婚男性や高齢者、さらには帰省中の親族など地区外の者が務める例も見られるようになった[2][3]。また、なまはげの主な訪問先である子供がいる世帯が少子化により減少しているため、実施する動機の減退もみられる[2]。その他、年末年始に仕事があったり、旅行などで不在だったりと、住民の生活の変化もなまはげの衰退の要因になっている。
対策として2012年度(平成24年度)より男鹿市は、なまはげを実施する町内会に補助金を出すようになったが、同市内の148の町内会のうち同年度、補助金を受けて6会がなまはげを再開したものの、半数近い71会が実施しなかった[3]。2015年度(平成27年度)も69会が実施しなかった[2]。
男鹿市の羽立駅前地区では2018年大晦日に、女性がなまはげに扮することが検討されたが、見送りとなった[4]。
「観光」化[編集]
男鹿半島には観光用に年中なまはげを体験できる施設がある。また、男鹿地区に限らず秋田県の観光・物産PR活動において歴史的な習わしを超えて用いられており、各地に常設・仮設を問わず立像も設置されるなど、秋田県を象徴する記号にもなっている。
観光客を楽しませる目的で、なまはげをモチーフとした新たな芸能も創作されている。昭和の高度経済成長期にみられた団体旅行を中心としたレジャーブーム期には「なまはげ踊り」が、平成が始まる頃のバブル景気期にみられたリゾートブーム期には「なまはげ太鼓」が創作された。これらは季節性や地域性の枠を超え、秋田竿灯まつりや様々な物産展などへの参加に留まらず、単独公演も行っている。これらは旧来のなまはげとは異なり、「鬼」化した仮面を被っており、また、藁ではなく、破損しづらい毛糸で作った衣装を着て演舞を行う。
「鬼」化[編集]
なまはげは本来、鬼とは無縁の来訪神であったが[5][6]、近代化の過程で鬼文化の一角に組み込まれ、変容してしまったという説がある[6]。浜田広介の児童文学『泣いた赤鬼』(1933年)のような、赤(ジジナマハゲ)と青(ババナマハゲ)の一対となっていることがあるが、そのような設定がいつ頃からあるのかは不明。
![]() | ![]() |
ジジナマハゲ | ババナマハゲ |
名称[編集]
冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に「ナモミ」 「アマ」と呼ばれる低温火傷(温熱性紅斑)ができることがある。“それを剥いで”怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与えるという意味での「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」 「アマハゲ」 「アマメハギ」 「ナモミハギ」などと呼ばれるようになった。したがってナマに「生」の字を当て「生剥[注 1]」とするのは誤り。
なまはげの仮面の形は地域によって様々異なるが、赤面と青面の1対に定型化もされており、この場合は赤面がジジナマハゲ、青面がババナマハゲと呼ばれる。
風習[編集]
なまはげ[編集]
「なまはげ」は怠惰や不和などの悪事を諌め、災いを祓いにやってくる来訪神である。かつては小正月(旧暦から新暦に)の行事だったが大晦日の行事となり(参照)、年の終わりに、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ち、鬼の面、ケラミノ、ハバキをまとって、なまはげに扮した村人が家々を訪れ、「悪い子はいねがー」「泣ぐコはいねがー」と奇声を発しながら練り歩き、家に入って怠け者、子供や初嫁を探して暴れる。家人は正装をして丁重にこれを出迎え、主人が今年1年の家族のしでかした日常の悪事を釈明するなどした後に酒などをふるまって、送り帰すとされている。
教育的機能[編集]
なまはげは伝統的民俗行事であるとともに、東北地方においては幼児に対する教育の手段として理解されている。親は幼児に対し予めなまはげによる強い恐怖体験を記憶させ、そのあと幼児に対し望ましくないとみなされる行為を行った場合、その恐怖体験が再現される可能性を言語的手段によって理解させる[7]。
同様の行事[編集]
本州北部の日本海沿岸部には、青森県西津軽のナゴメタクレ、秋田県能代市のナゴメハギ、秋田市のやまはげ、秋田県沿岸南部のナモミハギ、山形県遊佐町のアマハゲ等がある。主に新潟県村上市や石川県能登地方にはあまめはぎが伝えられ、福井県には語源は異なるがあっぽっしゃなどの呼び名でも分布する。
東北地方の太平洋沿岸部(三陸海岸)にも同様のものが存在する。岩手県では久慈市のナガミ、野田村・普代村・山田町のナモミ、釜石市のナナミタクリ、大船渡市三陸町吉浜のスネカ、同市三陸町越喜来のタラジガネ、内陸に入って遠野市のナモミタクリやヒカタタクリ等がある。
四国の愛媛県宇和島地方では、前述の低温火傷を「あまぶら」といって、あまぶらができるような怠け者が便所に入ると、「あまぶらこさぎ」という者があまぶらを取り去るという[8]。
歴史[編集]
発祥[編集]
妖怪などと同様に民間伝承であるため、正確な発祥などはわかっていない。秋田には、「漢の武帝が男鹿を訪れ、5匹の鬼を毎日のように使役していたが、正月15日だけは鬼たちが解き放たれて里を荒らし回った」という伝説があり、これをなまはげの起源とする説がある[9][10]。
年表[編集]
画像外部リンク | |
---|---|
![]() |
- 文政5年(1822年)、菅江真澄が記した『菅江真澄遊覧記』が秋田藩藩校・明徳館に献納された[11]。この中の「牡鹿乃寒かぜ」において、文化8年1月15日(グレゴリオ暦:1811年2月8日)に行われた秋田の小正月行事 「ナモミハギ」が記された[12]。この「ナモミハギ」を現行の「なまはげ」と同等とみなし、同書籍を以って現在分かっている文献的初出としている[12]。
- 1873年(明治6年)
- 1961年(昭和36年)、現代舞踏家・石井漠(現・秋田県山本郡三種町出身)が振り付けをし、息子の石井歓が曲を付けて「なまはげ踊り」が創作された[13]。
- 1964年(昭和39年)2月、男鹿温泉郷の星辻神社(地図)において、大晦日に男鹿半島各地で行われるなまはげと、1月3日に行われる真山神社(地図)の紫灯祭を組み合わせた観光イベント「なまはげ紫灯祭」が初開催された[14]。後年、会場は真山神社に移された[14]。
- 1978年(昭和53年)5月22日、「男鹿のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定された[15]。

- 1988年(昭和63年)、「なまはげ太鼓」が創作された[16]。
- 1995年(平成7年)、曲り家の目黒家住宅(1907年完成)を移転させ、現在地にて民俗資料を展示する「男鹿真山伝承館」として公開[17][18]。ナマハゲ習俗を体験できる場としても利用している[19]。
- 1997年(平成9年)、男鹿中央広域農道(通称:なまはげライン、google マップ)[20][21]になまはげ大橋が架橋[22]。
- 1999年(平成11年)7月23日、男鹿真山伝承館の隣接地に「なまはげ館」(地図)がオープン[23]。
- 2004年(平成16年)
- 2007年(平成19年)
- 5月、秋田県男鹿市の国道101号沿いに、体長15mと12mで顔が赤と青のなまはげ立像計2体が同市により設置された[25]。 強化プラスチック製で製作費は約4000万円であり、同市は「世界最大のなまはげ像」としている[25]。
- 6月1日、1対のなまはげ立像(体長15mと12m)の隣接地に男鹿総合観光案内所がオープン[26]。
- 12月31日、なまはげに扮した男が飲酒した事で酩酊し、温泉旅館の女性浴場に乱入する騒動が発生した[27]。これを受けて翌2008年1月に、男鹿市ではなまはげの暴れ方に関する指針、いわゆる行動指針の策定のため、同市副市長伊藤正孝ら行政側と地区代表らが協議したが、マニュアル作成は見送られ、「伝統の原点へ回帰する」ことで決着、その後行政による指導はないと報じられた[28]。
- 2013年(平成25年)3月30日、なまはげ館がリニューアルオープンした[29]。
- 2014年(平成26年)10月3日、国指定重要無形民俗文化財である「来訪神行事」が所在する全国9市町により、それらが一括してユネスコ無形文化遺産に登録されることを目指す「来訪神行事保存・振興全国協議会」が設立された[30]。
- 2018年(平成30年)11月29日、「来訪神:仮面・仮装の神々」(なまはげを含む全国10の来訪神行事)が、ユネスコ無形文化遺産保護条約の「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表(代表一覧表)」に、正式に登録されることが、モーリシャスのポートルイスにおいて開催されている同条約の第13回政府間委員会において決定された[31]。
観光[編集]
現在、年中行事としてのなまはげは大晦日に男鹿地区の家々を巡るだけのため、部外者がその習俗に出会うことは困難である。そのため、一般の観光客がなまはげを体験できる施設や立像が設置され、なまはげの姿で行う芸能やイベントが創作され、土産物やキャラクターが作成されるなど、様々な観光開発がなされている。
なまはげ柴灯まつり[編集]
なまはげは、かつて小正月(旧暦1月14日/1月15日または新暦1月14日/1月15日)におこなわれていた。旧暦の小正月を新暦に当てはめると、毎年日にちは異なるが2月初旬から3月初旬のいずれかの日にあたる。「なまはげ柴灯(せど)まつり」は旧暦の小正月の時期に近く、新暦の月遅れ付近にあたる毎年2月の第2金・第2土・第2日に行われている。1964年(昭和39年)の初回は男鹿温泉郷の星辻神社で開催されたが、後年、真山神社に会場が移った。
主に観光向け行事として親しまれている。こちらは、なまはげの着ているケラから落ちた藁を頭などに巻きつけると無病息災の御利益があるといわれている[32][33][34]。
立像[編集]
秋田県では、藁で体をつくり、木彫りの面をつけた人形道祖神「鹿島様」を集落の入り口に設置する風習があり、高いものでは4mにも及ぶ[35][36]。鹿島様となまはげは風貌は似ているが、なまはげ立像の設置に鹿島様のような宗教性があるとの言及は見られず、設置場所も集落の入り口とは限らない。
近年の立像では、赤と青の1対のなまはげが設置される傾向があるが、伝統を受け継いできた数十の集落でこのような赤と青の1対が定番なのかは不明である。
所在地 | 位置 | 体長/全高 | 数 | 設置年 |
---|---|---|---|---|
男鹿総合観光案内所 | 地図 | 15 m 12 m | 2体 | 2007年 |
門前地区 | 地図 | 9.99 m | 1体 | |
男鹿温泉郷 | 地図 | 1体 | ||
JR男鹿駅 | 地図 | 2体 | 2012年 | |
なまはげ大橋 | 地図 | 2体 | 1997年 |
関連する文物[編集]
なまはげを用いているもの[編集]
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Unicode 6.0の絵文字)が含まれています 。 |
なまはげをモチーフにしたもの[編集]
- ナミー・ハギー
- 2001年に開催された、秋田ワールドゲームズ2001での大会マスコット。終了後は、秋田信用金庫に譲渡されて、同信金のマスコットとして配布物に使われている。
- 男鹿なまはげーず
- アニメ「Wake Up, Girls!」に登場した、秋田県の3人組女性ご当地アイドルユニット。メンバー3人とも、鬼化した赤面を被った「ジジナマハゲ」を衣装とする。
なまはげと命名されたがなまはげではないもの[編集]
- 1985年(昭和60年)~2006年(平成18年)の期間と2012年(平成24年)からの期間にトヨタ・カローラ→トヨタ・カローラアクシオセダンの1300ccモデルをベースとした秋田県限定の特別仕様車「なまはげ」が販売された。』
- 『ウルトラマンエース』第38話「復活! ウルトラの父」 に「伝説怪人ナマハゲ」が登場する。
- ゲーム・アニメ『妖怪ウォッチ』に登場するキャラクターの1つに「なまはげ」がある。
- アニメ『けいおん!』第一期 番外編「ライブハウス!」にて、対バンのメンバー表に「ナマハ・ゲ」というバンド名がある。キャラクターは画面では確認出来ない。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 小正月から節分の風習と神仏(Sai-Jiki 彩時記)
- ^ a b c d e 男鹿「なまはげ」担い手いねがぁ~ 実施町内会5割強に減(『河北新報』 2017年12月29日)
- ^ a b c なまはげ伝承に「黄信号」 少子高齢化で担い手不足(『日本経済新聞』2013年4月18日)
- ^ 「女性のナマハゲ、実現せず/抵抗強く、雰囲気を察し辞退」朝日新聞DIGITAL(2018年12月31日)2019年2月13日閲覧。
- ^ 大湯卓二・嶋田忠一 「秋田の鬼」『東北の鬼』 岩手出版、1989年。NCID BN04047704。
- ^ a b 小松和彦 『妖怪文化入門』 角川書店、2012年、150-152頁。ISBN 978-4-04-408303-8。
- ^ 内藤俊史1987「こどもの内在的正義の観念としつけ態度との関係---農村地域におけるケーススタディ」『社会心理学研究』3(1):29-38
- ^ 水木しげる 『水木しげるの続・妖怪事典』 東京堂出版、1984年、136頁。ISBN 978-4-490-10179-9。
- ^ 万造寺竜 『旅の伝説玩具』 旅行界発行所、1936年、75-77頁。
- ^ 野添憲治・野口達二 『秋田の伝説』 角川書店〈日本の伝説〉、1976年、23-24頁。NCID BN03653538。
- ^ 菅江真澄遊覧記(秋田県立図書館)
- ^ a b 男鹿のナマハゲ 重要無形民俗文化財(男鹿市教育委員会)
- ^ なまはげ柴灯まつり(男鹿市教育委員会「男鹿のナマハゲ 重要無形民俗文化財」)
- ^ a b なまはげ紫灯祭 NAMAHAGE FIRE FESTIVAL in OGA(秋田県「美しき水の郷あきた」)
- ^ 男鹿のナマハゲ(男鹿市)
- ^ 地域芸能としての創作太鼓 ―《みやぎ龍神太鼓》を事例として― (PDF) (『宮城学院女子大学 研究論文集』120号 2015年6月)
- ^ 男鹿真山伝承館(男鹿市)
- ^ 男鹿真山伝承館(文化庁「文化遺産オンライン」)
- ^ 男鹿真山伝承館(おが地域振興公社)
- ^ これぞ秋田観光! 雄大な自然となまはげに会う! 男鹿半島ドライブ(日産自動車)
- ^ 男鹿中央 Archived 2016年8月22日, at the Wayback Machine.(秋田県「秋田県の農道 ☆広域農道Map Archived 2017年1月18日, at the Wayback Machine.」)
- ^ 平成27年度(第2回)秋田県道路メンテナンス会議 (PDF) (国土交通省東北地方整備局 2015年8月27日)
- ^ 議事日程第1号 平成24年8月8日(水) (PDF) (男鹿市)
- ^ なまはげPR任せて 初の「伝導士」認定試験 男鹿(『河北新報』2004年11月4日)
- ^ a b 「わりぃ子はいねぇがー」巨大なまはげ現る(『朝日新聞』2007年5月24日)
- ^ 巨大なまはげ出迎え 観光案内所がオープン(『秋田魁新報』2007年6月2日)
- ^ “男鹿温泉エロなまはげ、女湯に乱入お触り”. 『日刊スポーツ新聞』 (日刊スポーツ新聞社). (2008年1月13日). オリジナルの2008年7月1日時点によるアーカイブ。 2010年2月16日閲覧。
- ^ “なまはげ「原点回帰を」 秋田・男鹿市、セクハラで協議”. MSN産経ニュース (産経新聞). (2008年1月30日). オリジナルの2010年2月16日時点によるアーカイブ。 2010年2月16日閲覧。
- ^ 百十体百十色。なまはげ館リニューアルオープンしました!(男鹿市観光協会 2013年3月31日)
- ^ 「来訪神行事保存・振興全国協議会」の設立について (PDF) (文化庁)
- ^ 「来訪神:仮面・仮装の神々」のユネスコ無形文化遺産代表一覧表への記載決定について(外務大臣談話)(外務省 2018年11月29日)
- ^ 「男鹿のなまはげ」秋田県公式サイト内
- ^ なまはげに関する基礎知識 Archived 2014年8月24日, at the Wayback Machine.
- ^ 「美と畏怖の追求~ナマハゲ面彫刻~」秋田の物産総合情報サイトNEMARE内 Archived 2014年8月23日, at the Wayback Machine.
- ^ 鹿島まつり(秋田県「美しき水の郷あきた」)
- ^ 若畑の鹿島様(秋田県「秋田県のがんばる農山漁村応援サイト」 2011年4月)
- ^ なまはげ立像(【男鹿市公認】秋田県男鹿の観光サイト「男鹿なび」)
- ^ おススメ観光コース (PDF) (男鹿市観光協会 2013年3月)
- ^ 男鹿駅前に男鹿のシンボル「なまはげ」の像を設置いたします (PDF) (東日本旅客鉄道 2012年10月9日)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 男鹿のなまはげ(2006年12月31日時点のアーカイブ)
- (重要無形民俗文化財)男鹿のナマハゲ 2012 男鹿市教育委員会 生涯学習課 文化財班 (日本語)(英語)(ロシア語)(中国語) (朝鮮語) 2015-06-13閲覧。
- 秋田叢書 別集 第1(菅江真澄集 第1) 牡鹿乃寒かぜ(国立国会図書館デジタルコレクション) 452ページ
|
|
|
This page is based on a Wikipedia article written by contributors (read/edit).
Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply.
Images, videos and audio are available under their respective licenses.