いとこ煮

いとこ煮
いとこ煮
発祥地 日本
テンプレートを表示

いとこ煮(いとこに)は、日本各地に伝わる郷土料理で、小豆などを煮た料理である。地域により材料、調理法などに差異がある。表記は、いとこ煮のほか、漢字表記として従兄弟煮従子煮従弟煮最濃煑[1]および倭毒護煮がある[WEB 1]。類似した料理として、いとこ汁いとこねり御座煮(ござに)[2]などがある。食べる時期としては報恩講の日が多いものの、冬至に食べたり、日常のおかずとして作られる場合も多い[3]

由来[編集]

料理の由来については、親鸞が自らの草庵において講を開く際、茶菓子の代わりとして農作物の煮物に小豆を加えた料理を振る舞ったことに始まるという説がある[4]室町時代後期の成立とされる『伊京集』にはすでに「従子煮」として掲載されており、その後江戸時代に流行した[5]

名称の由来[編集]

「いとこ煮」という名称の由来については複数の説が存在する。

材料を煮えにくいものから追々入れていくことから、「おいおい」を「甥」すなわちいとこにかけたものが語源の一つとされている[6][1][7][8][3][9][10][6]。材料がすべて野菜であることからいとこになぞらえたという説[1]、同じ大豆から作られる小豆と味噌を材料として用いることから、兄弟ほどではないがいとこ程度の類似した材料を煮た料理であるという説[11][5]、江戸時代に毛利公が催す宴席に必ずこの煮物を振る舞ったことから没後、御遺徳を称える「いとく煮」転じて「いとこ煮」となったとする説[11]、おこと(御事)汁が転訛したという説[7][3][9]、いとこなどの親類が集まる場で食べることに由来するという説[8]などがある。

御事汁(おことじる)は、12月8日事始めに作る味噌汁で、ダイコン・ゴボウ・サトイモ・クワイ・コンニャク・ニンジン・豆腐・ゆであずきを具として入れる[12][注釈 1]

小豆と豆腐、大根と人参、芋と蒟蒻がそれぞれいとこであるという具体的な話が残る地域もある[13]

各地のいとこ煮[編集]

秋田県[編集]

鹿角地方はダイコンと小豆を具とした味噌汁があり、これをいとこ煮と称する[14]

山形県[編集]

小豆のみを軟らかくなるまで煮た後、一晩水に浸しておいたもち米をアズキの上部に加え、ひたひたの水加減で一緒に約30分間煮てからしばらく冷まし、砂糖と少量の塩を入れて混ぜ合わせ、再度弱火で水分を飛ばして仕上げた料理[WEB 2]。鍋で煮る替わりに炊飯器を用いて炊く調理法もある[WEB 3]である。

秋から冬にかけての農家のもてなし料理とされており、独特の食感を持つ。

栃木県[編集]

那須地域は冬至に唐茄子(かぼちゃ)を食べる風習があるが、ゆであずきと唐茄子のいとこ煮を作る家庭もある[15]。これとは別に富山県から伝わったごぼう・大根・にんじん・こんにゃく・里芋とゆであずきを煮た醤油味の「いとこ煮汁」も食されている[16]

東京都[編集]

伊豆大島は11月8日のお十夜にサツマイモ・里芋・こんにゃく・ごぼう・小豆・豆腐を具として、味噌で味付けしたいとこ煮が寺で振る舞われる[17]

神奈川県[編集]

夏に小豆・いんげん・さき干し大根・なすなどの具を味噌で味付けしたいとこ煮を食べることがあるという[18]

北陸[編集]

ダイコンニンジンサトイモゴボウなどの根菜類とコンニャク油揚げなどを煮たものに、あらかじめ下ゆでした小豆を加えて、味噌醤油などで味付けしたもので、暖かいものを食す。

浄土真宗の開祖で北陸に縁のある親鸞の命日である11月27日の前7日間に営む、報恩講の料理として必ず饗される。精進料理の一つといえる。

新潟県[編集]

新潟県新潟市のいとこ煮
新潟県新潟市のいとこ煮
南瓜のいとこ煮

新潟県ではレンコンの消費量が多く、小豆とレンコンのいとこ煮が主流である[19]。小豆は朱色でめでたい色、レンコンは穴が開いていて「先を見通す」ということで縁起がよいものと考えられた[20]

作り方は、レンコンと小豆を塩茹でし混ぜ合わせるだけである。砂糖を加えないのは、昔は砂糖が貴重だったためと考えられるが、最近では砂糖を入れることも多くなっている[20]

冬至の時期にはかぼちゃを用いたものが作られた[21]

富山県[編集]

1390年の瑞泉寺創建以来、富山県においては浄土真宗の門徒が多く、開祖たる親鸞の命日に行われる報恩講(ほんこさま)[注釈 2]において振る舞われる「お斎(とき)」としていとこ煮が作られる[22]。小豆は親鸞の好物であるとされ、加えて大根・人参・里芋・牛蒡・蒟蒻・油揚げなどが具として用いられる[22]。味噌か醤油で味付けがなされる[22]

石川県[編集]

石川県全域で報恩講のお斎としていとこ煮を作る風習がある[23]

福井県[編集]

天徳寺では小豆のほか、田芋・大根・こんにゃくを煮たいとこ煮を葬式や法事の際に食べる習慣がある[24]

岐阜県[編集]

岐阜県海津市萱野の願信寺では報恩講の2日目の朝に斎として「つぼ」と称するいとこ煮を振る舞う[25]

愛知県[編集]

甘藷と小豆によるいとこ煮が春日井市にある[26][注釈 3]豊川市は小豆・里芋・小麦で作った団子を煮たいとこ煮を作り、月見の際に食べる[27]愛西市立田村[28]八開村[29]葬式の際に小豆と地いもで作るいとこ煮を振る舞う風習がある[28]

三重県[編集]

鈴鹿市稲生は、乾燥させたタダイモの葉・小豆・味噌・砂糖・煮干しで作ったいとこ煮を1月21日に作り、地域コミュニティである「せこ(組)」で集まって食べる風習がある[30]

京都府[編集]

京都府内は、長岡京市浄土谷[注釈 4]京都市北区京丹後市峰山町与謝郡伊根町[32]で食べる風習がある。伊根町のいとこ煮は小豆のほか、ダイコン・サトイモ・ゴボウ・サツマイモと小麦粉で作った団子を塩で味付けするもので、サツマイモの代わりに砂糖を入れる場合もある[33]

奈良県[編集]

小豆とカボチャを炊いて醤油で味をつけたもの[34]である。宇陀郡御杖村では煮たものをすりつぶし、甘味をつけて「いとこねり」にする[WEB 4]

冬至に食べると風邪をひかない、中風にならないなどのご利益があると言われ、神棚仏壇に供えてから食べる。

高知県[編集]

高知県では「ぐる煮」と呼ばれる根菜類と豆腐、こんにゃくをじゃこの出汁で煮て、醤油と砂糖で味付けする料理があり、浄土真宗の寺や信徒の家ではこれに小豆を加えた「おいとこさん」をおとりこしの日に大量に作り、振る舞う習慣がある[13][注釈 5]。「おいとこ煮」ともいう[WEB 5]

広島県[編集]

親鸞の御正忌である1月16日の前夜を「おたんや」と称するが、その日に里芋・大根・人参・こんにゃく・油揚げ・豆腐・ごぼう・昆布などをサイコロ状に切って煮、ゆであずきを加えて、塩と醤油で味付けするいとこ煮を作る[36]

山口県[編集]

山口県の各地で作られるが、岩国地域では作られない[8]

萩のいとこ煮は上記とはかなり趣の異なる料理で、ゆでこぼした小豆を、少量の砂糖と醤油を加えた昆布シイタケ出汁で一煮立ちさせ味を調えたもの。煮上がったものを冷まし、かまぼこ白玉だんご・出汁を取ったシイタケを加えて食す[WEB 6]

主に冠婚葬祭の際の料理として饗される[37]。祝いに用いる際には白玉団子を紅白にし、葬式や法事に用いるときは緑と白の団子にする[38]。一見すると「かまぼこやシイタケの入ったぜんざい」のような感じであるが甘みは少なく、デザートではなくあくまでも会席料理の一品である。

福岡県[編集]

冬至に小豆とカボチャを煮て、砂糖と醤油で味付けするいとこ煮を食べる習慣がある[39]。いとこ煮を食べることで中風にならないと伝わる[39]

大分県[編集]

日田盆地の浄土真宗の家では、おとりこしに根菜類、こんにゃくと親鸞聖人の好物だったとされる小豆を入れるいとこ煮が作られる[40]。地域によってはそれにもち米を入れて炊く場合もあるという[40]

豊後水道沿岸では、ささぎ豆やぶんどう豆を煮たものに、皮をむいて輪切りにした生芋を加え、さらに煮、赤砂糖を加えて練った「いとこねり」が食される[41]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 松下幸子(1996)は事始めのほか、2月8日の事納めにも御事汁を食べたとする[5]。中村幸平(2004)は、いとこ煮を12月8日と2月8日に食べたとする[6]
  2. ^ 石崎直義(1976)は、親鸞の命日を「お七昼夜さまの御満座の日」と表現しており、東本願寺派は11月28日、西本願寺派は1月であるとしている[4]
  3. ^ 『日本国語大辞典』では東春日井郡とする[1]
  4. ^ 当地で作られるのものは「いとこ汁」と称される。材料は小豆・ナス・カボチャであり、醤油と味噌で味付けする[31]
  5. ^ 野﨑洋光・成瀬宇平(2015)では、釈迦入寂したとされる旧暦12月28日に作られる精進料理で、大量に作り多くの人に振る舞うとしている[35]

出典[編集]

WEB[編集]

  1. ^ 相模原市立橋本図書館 (2010年6月22日). “「いとこに」という料理があるが、一般的には「従兄弟煮」だが「倭毒護煮」(借りた本に書いてあった。)とはどのように違うのか?”. 2021年10月10日閲覧。
  2. ^ “県内 ご当地味覚 いとこ煮”. 山形新聞. (2010年9月28日). http://yamagata-np.jp/feature/mikaku/kj_20100928.php 2018年2月22日閲覧。 
  3. ^ 郷土料理レシピ・いとこ煮 (PDF) - 山形県グリーンツーリズム推進協議会
  4. ^ 奈良の食文化研究会「カボチャのいとこねり」『出会い 大和の味』奈良新聞社、2007年7月1日。ISBN 978-4-88856-065-8http://nara-shokubunka.jp/yamato/15-12.html 
  5. ^ コトバンク デジタル大辞泉プラス おいとこ煮”. 2021年10月9日閲覧。
  6. ^ いとこ煮 (萩を味わう) (PDF) - 一般社団法人山口県物産協会

書籍[編集]

  1. ^ a b c d 小学館国語辞典編集部 2000.
  2. ^ 小原哲二郎(監修) & 細谷憲政(監修) 1997, p. 383.
  3. ^ a b c 本間伸夫 2010, p. 26.
  4. ^ a b 石崎直義 1976, p. 59.
  5. ^ a b c 松下幸子 1996, p. 116.
  6. ^ a b c 中村幸平 2004, p. 66.
  7. ^ a b 小原哲二郎(監修) & 細谷憲政(監修) 1997, p. 99.
  8. ^ a b c 龍崎英子(監修) 2009, p. 163.
  9. ^ a b 本山荻舟 2012, p. 100.
  10. ^ 松下幸子 1996, p. 117.
  11. ^ a b 山口女子短期大学食物科.
  12. ^ 本山荻舟 2012, p. 218.
  13. ^ a b 「日本の食生活全集 高知」編集委員会 1986, p. 72.
  14. ^ 清水桂一 2012, p. 17.
  15. ^ 「日本の食生活全集 栃木」編集委員会 1988, p. 179.
  16. ^ 「日本の食生活全集 栃木」編集委員会 1988, pp. 178–179.
  17. ^ 「日本の食生活全集 東京」編集委員会 1988, p. 297.
  18. ^ 「日本の食生活全集 神奈川」編集委員会 1992, p. 108.
  19. ^ 本間伸夫 2010, p. 27.
  20. ^ a b 『いっしょに作ろう!新潟の味ふるさとなるほどレシピ』新潟市農林水産部食と花の推進課、10頁。 
  21. ^ 『伝えたいにいがたの味』新潟市農林水産部食育・花育センター、2015年3月、11頁。 
  22. ^ a b c 龍崎英子(監修) 2009, p. 88.
  23. ^ 青木悦子 2013, p. 219.
  24. ^ 「日本の食生活全集 福井」編集委員会 1987, p. 245.
  25. ^ 農山漁村文化協会 2004, p. 302.
  26. ^ 野本寛一 2011, p. 39.
  27. ^ 野本寛一 2011, p. 305.
  28. ^ a b 日本の食生活全集愛知編集委員会 1989, p. 107.
  29. ^ 八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会 1994, p. 245.
  30. ^ 「日本の食生活全集 三重」編集委員会 1987, p. 59.
  31. ^ 野﨑洋光 & 成瀬宇平 2015, p. 187.
  32. ^ 「日本の食生活全集京都」編集委員会 1985, p. 314.
  33. ^ 農山漁村文化協会 2002, p. 219.
  34. ^ 冨岡典子 2005.
  35. ^ 野﨑洋光 & 成瀬宇平 2015, p. 253.
  36. ^ 「日本の食生活全集 広島」編集委員会 1987, p. 135.
  37. ^ 「日本の食生活全集山口」編集委員会 1989, p. 304.
  38. ^ 龍崎英子(監修) 2009, p. 304.
  39. ^ a b 「日本の食生活全集 福岡」編集委員会 1987, p. 102.
  40. ^ a b 「日本の食生活全集 大分」編集委員会 1992, p. 220.
  41. ^ 「日本の食生活全集 大分」編集委員会 1992, p. 78.

参考文献[編集]

  • 中村幸平『新版 日本料理語源集』旭屋出版、2004年。ISBN 4751104233 
  • 小学館国語辞典編集部 編『日本国語大辞典 第2版 第1巻 あ-いろこ』小学館、2000年。ISBN 4-09-521001-X 
  • 野本寛一 編『食の民俗事典』柊風社、2011年7月12日。ISBN 978-4903530512 
  • 野﨑洋光、成瀬宇平『47都道府県 汁物百科』丸善出版、2015年。 
  • 小原哲二郎(監修)、細谷憲政(監修)『簡明 食辞林 第二版』樹村房、1997年。ISBN 4-88367-000-7 
  • 龍崎英子(監修)『ポプラディア情報館 郷土料理』ポプラ社、2009年。ISBN 9784591106853 
  • 松下幸子『図説江戸料理事典』柏書房、1996年。ISBN 4-7601-1243-X 
  • 中村幸平『日本料理語源集 新版』旭屋出版、2004年。ISBN 4-7511-0423-3 
  • 清水桂一 編『たべもの語源辞典 新訂版』東京堂出版、2012年。ISBN 978-4-490-10822-4 
  • 本山荻舟『飲食事典 上巻 あ-そ』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、2012年。ISBN 978-4-582-76777-3 
  • 栃木県関連
    • 「日本の食生活全集 栃木」編集委員会 編『日本の食生活全集 9 栃木の食事』農山漁村文化協会、1988年。ISBN 4540880322 
  • 東京都関連
    • 「日本の食生活全集 東京」編集委員会 編『日本の食生活全集 13 東京の食事』農山漁村文化協会、1988年。ISBN 454087098X 
  • 神奈川県関連
    • 「日本の食生活全集 神奈川」編集委員会 編『日本の食生活全集 14 神奈川の食事』農山漁村文化協会、1992年。ISBN 4540920022 
  • 新潟県関連
  • 富山県関連
    • 石崎直義 著「いとこ煮」、富山新聞社大百科事典編集部 編『富山県大百科事典』富山新聞社、1976年。全国書誌番号:73014843 
  • 石川県関連
    • 青木悦子『金沢・加賀・能登四季のふるさと料理』北國新聞社。ISBN 9784833019637 
  • 福井県関連
    • 「日本の食生活全集 福井」編集委員会 編『日本の食生活全集 18 聞き書 福井の食事』農山漁村文化協会、1987年。ISBN 4540870181 
  • 岐阜県関連
    • 農山漁村文化協会 編『聞き書ふるさとの家庭料理 別巻 祭りと行事のごちそう』農山漁村文化協会、2004年。ISBN 4-540-03340-9 
  • 愛知県関連
    • 日本の食生活全集愛知編集委員会 編『日本の食生活全集 聞き書 愛知の食事』農山漁村文化協会、1989年8月1日。ISBN 978-4540890031 
    • 八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会 編『八開村史 民俗編』八開村、1994年。全国書誌番号:94035911 
  • 三重県関連
    • 「日本の食生活全集 三重」編集委員会 編『日本の食生活全集 24 聞き書 三重の食事』農山漁村文化協会、1987年。ISBN 4540870017 
  • 京都府関連
    • 「日本の食生活全集京都」編集委員会 編『日本の食生活全集 26 聞き書 京都の食事』農山漁村文化協会、1985年。ISBN 4540850067 
    • 農山漁村文化協会 編『聞き書ふるさとの家庭料理 10 鍋もの 汁もの』農山漁村文化協会、2002年。ISBN 4-540-02187-7 
  • 奈良県関連
  • 広島県関連
    • 「日本の食生活全集 広島」編集委員会 編『日本の食生活全集 34 広島の食事』農山漁村文化協会、1987年。ISBN 4540870661 
  • 山口県関連
    • 「日本の食生活全集山口」編集委員会 編『日本の食生活全集 35 聞き書 山口の食事』農山漁村文化協会、1989年。ISBN 4-540-89001-8 
    • 山口女子短期大学食物科 編『山口県郷土料理』山口女子短期大学食物科。 
    • 成瀬宇平『47都道府県 伝統食百科』2009年、234頁。 
  • 高知県関連
    • 「日本の食生活全集 高知」編集委員会 編『日本の食生活全集 39 聞き書 高知県の食事』1986年。ISBN 4540860259 
  • 福岡県関連
    • 「日本の食生活全集 福岡」編集委員会 編『日本の食生活全集 40 聞き書 福岡の食事』農山漁村文化協会、1987年。ISBN 4540860771 
  • 大分県関連
    • 「日本の食生活全集 大分」編集委員会 編『日本の食生活全集 44 聞き書 大分の食事』農山漁村文化協会、1992年。ISBN 4540920014 

関連項目[編集]

  • 日本の郷土料理一覧
  • がめ煮(筑前煮) - 北陸のいとこ煮同様、根菜類を煮た北部九州の煮物。ただし、こちらには小豆は入らない。
  • 煮ごめ - 広島県でいとこ煮に相当する煮物。材料や習わしなどで北陸のいとこ煮とかなり近い。

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、いとこ煮に関するカテゴリがあります。